2007年02月13日

韓国茶道(茶礼?)について

韓国茶礼とかいうのを見るにつけ思うんですが、あれは茶道と功夫茶のちゃんぽんですな。ぶっちゃけるとなんだが、あれではどんなお茶だろうとおいしくは煎れられない。私はちょっと功夫茶をかじってるので一言あるぞ茶については。
そもそもお茶ってものは、まずは『おいしく飲もう』という考えありきで道具が作られ、その後にお作法がつくものであって、道具と作法をさきに持ってきちゃうとおいしいお茶なんて煎れられないんです。
韓国茶礼とやらで使う茶葉がどんな発酵のさせ方をしてるのか知らないし抹茶使ってるのかもしれないが、ぶっちゃけあれはないぞ。

私は茶道はやってないんですが、母と友達がたしなんでいるのでまぁある程度はわかります。お釜があるのがわかるように、基本的にお抹茶はぐらぐらに沸騰した湯を使います(ちなみに、お釜の蓋を取るときは女の子は袱紗を使っていいらしいんですが男の子は素手で取らないといけないそうなw 熱くないの? って聞いたら「ちょう熱い。でも男の子はそこが根性のだしどき」だそうですw)んで、ぐらぐらのお湯じゃないとお抹茶がダマになっちゃうんだそうな。お茶器暖めてるのは温度が下がらないようにするためだそうです。これはほかのお茶でもそうですねぇ。
で、ここがポイントなんですがお抹茶の場合は『高いところからお湯は注がない』。理由は『お抹茶は粉だから高いところから勢いよくお湯を注ぐと器の中で広がっちゃって煎じにくいから』。お抹茶の場合は『お湯は静かに注ぐ』のが基本です。

逆に『高いところからお湯を注ぐ』のが煎茶・紅茶・功夫茶。これは『急須の中で茶葉を踊らせる』のが目的のため。これらのお茶は茶葉をお湯の中で広がらせて抽出するため、勢いよくお湯を注ぐわけです。
煎茶・紅茶・功夫茶においても『沸かしたての熱湯を使う』というのは基本中の基本です。ぬるいお湯でいれると味もおいしくないし、なにより香りがたちません。お茶は味もそうですが、香りを楽しむというのもありますので(功夫茶なんか特にそう)、ぬるいお湯を使うとかありえない。上のリンク先の画像みたく、『急須に入れて持ってきたお湯で茶を入れる』とかあり得ない。これは少なくとも紅茶や煎茶を飲む人ならわかるはず。というわけで日本人ならわかるはず。
ほかの器に移したくらいのぬるい湯で煎れた方がおいしい茶葉とかもありますが(玉露とかはすごくぬるいお湯で煎れた方がおいしい)、それにしてもあれはない。たいていはこういう感じの湯沸かしを使います。まず沸騰した湯を使って、適温にさましていくというのが基本なんです。だって湯なんて沸かし続けてないと冷めていくばかりなんだから、適温なんてわかりゃしないでしょう。

これをふまえて韓国茶礼を見ますと、熱湯を使っている形跡がないのがまずおかしい。写真左側の急須置きみたいのが湯沸かしだったとしても、陶器の急須を火に掛けてるとかはない。鉄瓶で沸かした湯で煎れた方がうまいというのも基本中の基本です。それに沸くのに時間かかるじゃん、陶器だと。土鍋みたいなもんだよ。冷めるのは緩いけどさ。
で、急須から勢いよくお湯を出している……のに、茶碗。茶筅があるところからしてお抹茶なんでしょうが、上記のとおりお抹茶であれはない。茶葉だとしたら茶碗にいれるとかありえない。いいとこ蓋椀です。

ほんとね、韓国人ってお茶のことなんだと思ってんの? どうせ茶葉だけはいいの使おうと見栄張っていいお茶でたててんだろうけど、そんなたてかたしても、飲んでるほうだっておいしくないだろうよ。
お茶ってそもそも古今東西コミュニケーションツールなんであって、まずい茶出されたところで話なんかはずむかよ。茶道だってまずはおいしいお茶ありきなんだよ。
まずい茶をありがたがって飲んでる奴らはそれだけで、『うちに喫茶の習慣はありませんでした』って露呈してるだけなんだって気付けよ。お茶がかわいそうだわ、ほんと。



posted by NORIKO at 12:38| Comment(0) | TrackBack(2) | あの国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

うちの社長のブログが痛い

うちの社長が最近ブログを書き始めたんですが、これがまた……時事ネタ扱うにしては……その、なんだ。朝のワイドショー鵜呑みというか。マスゴミ無批判というか。
柳澤大臣の例の発言についても、ニュースでセンセーショナルに切り取られた発言しか知らないというか。
朝のミーティングで話ふられて、「いや、あの言葉だけ聞くと『ん?』って思いますし言葉の使い方は悪かったなぁと思いますけど、前後をまとめて聞くとちゃんとフォローも入れてるし、そうそう騒ぐほどの趣旨でもないと思います」って言ったら、「へ、そうだったの?」って……おいおいあんた客先でヘタなトークしてないだろうな。
私もどっちかっていうとあるある鵜呑みだったほうなんで(笑)あれですけど、ほんとメディアって怖いと思いました。……こういう社長が『メディアリテラシー云々』って語るのも怖いと思いました。

このおっさん、メディア鵜呑みにして2ch批判もしてたんだけど、こういう人ほどやりだすとはまって、逆に2ch情報鵜呑みになっちゃうんだよね……


posted by NORIKO at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。