2008年10月27日

雅子様ご負担シリーズ

235 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/27(月) 08:53:35 ID:I+Hp/dOH0
マスコミで実際報道された雅子さま「ご負担」シリーズ1/2
・世継ぎの期待は負担
・海外に行けないのは負担
・取材されるのは負担
・見つめられるのは負担
・いつも周りに人がいるのは負担
・連日の公務は負担
・早朝から準備するのは負担
・御所の警備用ライトがまぶしくて負担
・ローブデコルテを着るのが負担
・和服を着るのが負担
・屋外は寒いので負担
・地方への移動が負担
・国賓関係の行事は負担
・出発直前での取りやめはその異例さだけが話題になってしまい負担
・低気圧は負担
・長時間屋外の墓所の行事(温暖晴天3月下旬)は負担
・大勢の人の前に出るのは負担
・車寄せや玄関でのお出迎えは負担

240 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/27(月) 09:00:59 ID:I+Hp/dOH0
マスコミで実際報道された雅子さま「ご負担」シリーズ2/2
・車で通り過ぎる際の撮影も負担(女性自身より)
・日本ユニセフシンポジウムに出るのは負担じゃないけど式典に出るのは負担
・キャリアウーマンという目で見られることも負担(日テレスーパーテレビより)
・(マスコミに今回の愛・地球博)訪問が事前に取り上げられると負担
・公務先の幹部関係者と昼食を食べるのは負担(愛知万博では皇太子と2人だけで食事)
・マスコミだけでなく一般国民による撮影も負担(東宮大夫)
・長時間緊張を強いられる行事に出るのは負担(医師団/サンデー毎日)
・静養先で地元の方々の出迎えを受けるのは負担
・宮内庁の部課長クラス職員が誕生日のお祝いを伝える行事は負担
・子育てが自由に出来なくて負担
・晩餐会の場で出そうな話題やゲストの背景などを書いたメモを事前に覚えなきゃいけないのが負担(女性誌)
・暗闇と光が負担(文藝春秋)
・食事会で他皇族による外国公務の話を聞くのが負担(女性自身2006年2月7日号)
・(2006年4月5日に予定された半蔵門前の)写真撮影は負担(女性自身2006年4月25日号)
・皇太子殿下は背が低いので、背が高い雅子さまは自分を小さく見せようと首をすくめ前屈みになっていることが多いようで、この姿勢は首の筋肉に負担 (週刊新潮2006年7月27日号、東京脳神経センター・松井孝嘉医師の話)
・娘愛子と手をつなぐのも負担 (2007/03/19 テレ朝ワイドスクランブル 神田秀一氏コメント/逆に愛子ちゃんにとって雅子に手をつながれるのが負担なのかも


はぁ……
posted by NORIKO at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。