2007年09月12日

うーん

実は私Webデザイナーなんてのをやっておりまして、まぁ毎日ラフ描いたりタグ打ったり(いや打ってるのはドリなんですが)してるわけでして、まぁあれだ、うちの会社にも未来を夢見る就職活動中の学生さんが面接にきたわけです。
で、ちょうど手が空いてたんで上司と私がヒアリングに参加したわけなんですが(つーか、経験者採用とはいえ私まだ今の会社入って一年なんだけどいいんかこれでw)、なんか、うわぁ、若い……すげぇ。
うん、まぁ、私も学校卒業したてはそうだったんで、仕方ないんですけど、理想と現実のギャップというか……お嬢ちゃん、すまないがデザイナーなんてもんはそんないいもんじゃないぞ……リアルで「華やかな職業」とか言われて吹くかと思った。おまwww今日の私の服装は普通にキャミカーデGパンですが何かwwwwwwww化粧だってファンデ口紅以上ですが何かwwwwwwwwwww現実が目の前にいるんだから見ろwwwwwwwwwwww
センスは悪くないんだろうけどいかんせん学生らしい素朴さ……ああ、表現しにくい。ニュアンスでわかってほしい。つまり悪い意味で媚びがない、というか。きれいなんだけど、見にくい。一言で言うと、腐女子の作るちょっと小綺麗な同人サイト。同人サイトならあれでいいんだ、同人サイトならすっきり見やすい方だ。
同人サイトならな。
提出サンプルのソース見ると全然CSSが使えてないみたいなんで、今回は不採用の見通しです。しかし、私もかつて通った道なんで頑張って欲しい。

よく上司に言われるんですが、「デザイナーは芸術家ではない」わけで、ぶっちゃけDTPでもWebでもそうなんですが必要なのはセオリー>センスです。センスのあるどこになにがあるかわからないデザインより、セオリー通りのわかりやすいデザインの方がよっぽどいいんですよ。両立すればもっといいんですけど。そういう人はこんな田舎にいないし。
まぁ、こういうのは仕事しないとわからないと思います。実際私もわかんなかったんで。
なので、将来こっち系の仕事したい人なんかは在学中にデザイン事務所なりWeb制作会社なりでバイトでもした方がいいと思います。バイトでも実務経験あるのとないのじゃえらい違いだよー。

しかし、私の入る会社ってなんでこうぼろぼろ人が減っていくんだ……呪われてんのか?
posted by NORIKO at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

同人走馬燈

喪ゲ女: 初めて自分が描いた同人誌のネタ教えて下さい
FF4だったっけロマサガ1だったっけ……ロマサガが先だった気がする。勢いだけのギャグマンガだった。たしかリア中だった。コピって友達に配ってた。なつかすぃ。
高校になってイベント参加しはじめたんだよなぁ。小遣いの中からコピ代とイベント費ひねり出してたなぁ。初めて本を買っていってもらえたときのうれしさはほんと忘れない。
今でも、出した本を買っていってもらえるとすごく嬉しい。ありがたいことにごくたまーに感想とかももらえて、キャラ解釈がぴったりはまってくれたりした時は(二次なので)、ほんとに手を取って踊りたいくらい。

でもときどき、慣れすぎてこういう初心を忘れがちになるんだよね。
本を並べて、読んでくれるかなぁ、気に入ってくれるかなぁ、っていうどきどきは今でも何度でも感じるから、がんばろう。うん。
posted by NORIKO at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

うちの社長のブログが痛い

うちの社長が最近ブログを書き始めたんですが、これがまた……時事ネタ扱うにしては……その、なんだ。朝のワイドショー鵜呑みというか。マスゴミ無批判というか。
柳澤大臣の例の発言についても、ニュースでセンセーショナルに切り取られた発言しか知らないというか。
朝のミーティングで話ふられて、「いや、あの言葉だけ聞くと『ん?』って思いますし言葉の使い方は悪かったなぁと思いますけど、前後をまとめて聞くとちゃんとフォローも入れてるし、そうそう騒ぐほどの趣旨でもないと思います」って言ったら、「へ、そうだったの?」って……おいおいあんた客先でヘタなトークしてないだろうな。
私もどっちかっていうとあるある鵜呑みだったほうなんで(笑)あれですけど、ほんとメディアって怖いと思いました。……こういう社長が『メディアリテラシー云々』って語るのも怖いと思いました。

このおっさん、メディア鵜呑みにして2ch批判もしてたんだけど、こういう人ほどやりだすとはまって、逆に2ch情報鵜呑みになっちゃうんだよね……


posted by NORIKO at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

腐女子悲喜こもごも

腐女子彼女よりとなりの801ちゃんの方がぶっちゃけ面白いよね。NORIKOです。いいかげんヲタ話(801含む)カテゴリを作るべきなんだろうか。

たまごまごごはん:エロ妄想、みんなですれば怖くない、はず?
酔拳の王 だんげの方:腐女子いじりについて思うこと 〜「腐女子」の使い方〜

私的には腐女子ネタを含めて、最近のマスコミ及び一般人のヲタテリトリー侵略には不快派です。もともと私は自分のテリトリーを守りたい保守派なので、中途半端にヲタ業界に興味もたれていじられるのが一番不快。電車男とかほんと不快。まとめサイトまでなら全ヲタが泣いたですませられたんだけど。ほっといてくれ、頼むから。一般人の女がちょっとヲタに好かれたからってエルメス気取りなのもむかつく典型的なヲタな私です。
えー、そんで腐について。私はすでに腐れきっているので人様から「腐女子」と呼ばれてもなんとも思わんのですが、嫌がる子は嫌がるんだろうな。周知のとおりもともと自虐ネタだからな。

えーと、思うに他人から「腐女子」と呼ばれることの不快感っていうのは、手っ取り早く言えば「キモオタ」と呼ばれることの不快感に近いんじゃないかと思います。「俺キモオタテラヤバスwwwwうぇwwwwww」って自分で言うのと「おまえキモオタだよなーpgr」って言われるのとの違いです。「私プチコニすぎwww」って言われるのと、「あんたプチコニ気味だよね」って言われるのとの違い。極端に嫌がる人と気にならない人がいるっていうのはこういう感覚だと思う。

角をたてないためには、「ヲタ」で統一すればいいんじゃねーのとか思いますが、ぶっちゃけ私は自分が呼称とかどうでもいいのでどうでもいいんじゃねと考えてます。テリトリー侵略をされなければどうでもいい。
男ヲタの人たちも決して興味本位で腐女子のテリトリー侵略を企てない方が賢明です。801板とか興味本位で突撃すると痛い目を見るぜ。それは先人たちの屍の山が証明している……
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/09 02:37:26 ID:8QBRP8t2
2ch第一次腐女子戦争

コミュニティー掲示板2chの801板に戦争を仕掛けた
軍事板の住民が逆に捕縛、陵辱される。
腐女子の攻め受け妄想によって反撃を受け軍事板から
出撃した全員が次々と撃沈され、腐女子最強説が噂される。

2ch 第ニ次腐女子戦争

コミュニティー掲示板2ちゃんねるの801板に荒らしを仕掛けた住人が逆に諭され、
陵辱、妄想ネタにされる。 腐女子の包容力と話術の技能度の高さは瞬く間に広まり、
以前よりも腐女子最強説に信憑性が持たれるようになる。

70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/09 02:58:28 ID:PgcKXIap
801板開いて

*八ウノレの動く尻 part2*


もう限界だと思った
posted by NORIKO at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

ちょwwww カード私に描かせろwwww

あほニュース.zip 俺のターン!ドロー!「坂本龍馬」攻撃表示で召喚!
1 :に差し押さえられそうです:2007/01/14(日) 04:27:26 ID:cbvAWbv20
カードゲームで事件や人物、対戦で学ぶ 文教大が試作

子どもに人気のカードゲーム「遊戯王」のルールを取り入れた社会科の教材を文教大学(埼玉県越谷市)が作り、遊びながら歴史が学べると評判になっている。勤皇側と幕府側に分かれて幕末を戦うカードゲームで、歴史嫌いでもすぐに入り込んでいけるのが特徴。先月、大学が越谷市立の全小中学44校に寄贈、口コミで評判を聞きつけた市外の学校や保護者たちから問い合わせが相次いでいる。

考案したのは教育学部の中村修也教授(日本文化史)。もとは02年、同大付属小のサマーキャンプの教材として「子どもたちが覚えたがるゲームを」と編み出した。

少年マンガを原作に、ゲームソフト会社「コナミ」(本社・東京)が発売した遊戯王カードに注目。社会、美術科の学生十数人が協力して戦国時代編を試作した。

今回寄贈したのは、03年に試作した幕末編。人物(戦士)カード30枚、歴史上の事件などの特殊効果(戦術など)カード20枚ずつ2組の計100枚で構成されている。学外への配布に際し、ルールやデザインが遊戯王カードに準拠しているためコナミに問い合わせたところ、教材で市販物ではないことから使用の了解を得た。

キャラクターの攻撃力や守備力を競い合って相手のポイントを奪い合う。例えば、勤皇側代表格の西郷隆盛と幕府側である新選組の沖田総司は攻撃力が共に3千だが、守備力はそれぞれ1800、800と差がある。特殊効果カードのうち、「錦の御旗」カードは相手の手札をすべて破壊、また尊皇攘夷(そんのうじょうい)派を新選組が襲った「池田屋事件」カードは脱藩浪士の札をすべて破壊、といった効果をもたせた。

社会科は暗記科目として敬遠されがちだが、中村教授は「やり方次第で暗記は難しくない。人物の名前を覚えるだけでも、子どもの興味関心につながります」。

「売っていないのか」「どうやれば手に入るか」など、市外の学校や保護者から問い合わせが寄せられている。製作には1千セットで14万円かかっており、実費負担で配布できないか検討、コナミとも相談しているという。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701120225.html

うんまあいろいろ言いたいことはあるんだけどこれちょっと欲しい。
142 :が差し押さえられそうです:2007/01/14(日) 05:52:01 ID:Gdt7v5eh0
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/cardgame.html
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_sample.pdf
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_rulebook.pdf
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_sheet.pdf

なんか微妙に思ってたのと違うけど、まあまあいいんじゃないの

な、私の西郷どんがッ! 沖田ごときにッ!
ぶっちゃけなんですが、同人で誰か出さんかな。とりあえず大化の改新あたりからシリーズ分けして。
売れたら世界史バージョンとかな。

とりあえず私の最☆愛☆武将の伊達成実たんの武力はごっつあげてもらうッ!

posted by NORIKO at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月29日

ヲタと非ヲタの見分け方

は、『萌え』の発音の仕方でないかと最近思います。
なんか各種メディアでは『萌え〜』とまったり伸ばす感じで使われてますが、私も私の周囲もそんな風には使わない。
『萌える』『萌えた』『禿萌え』と動詞として使うか、一言で使うなら『萌え』と短く区切るか、長く伸ばす場合は『萌えーーーー!!!』と叫ぶか、エロく『萌え〜〜〜((;´д`)ハァハァ)』と唸るか。
『萌え〜って感じ』とかいう風にはあまり使わない気がする。それとも同人系ヲタだからなのか。生粋のAボーイはこんな風に使うんだろうか。
メイドさんが『萌え〜(はあと)』とか言ってるのにも違和感がある……それはッ!! 俺たちがッ!! 君たちに叫ぶ台詞だッ!!!!

ヲタ界は変わっていってるのかなぁ。おばちゃんオールドタイプだからなぁ……地球の重力に魂を引かれた古い人類だから……


posted by NORIKO at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

中国と日本の食文化

今日も痛いニュースさんから。人のふん(ry

中国人作家「日本の弁当は冷たい。死者への敬意を表しているのではないか」
(コンビニ弁当はともかく、)日本人は冷たい弁当を好む、その中に何か深い意味が潜んでいるのかもしれない。私が推察するには、彼らの精緻で美しい食品は時に死者に奉げる食品と非常に似ていることで、とりわけあの誇張された色である。例えば赤よりも更に赤い魚肉団子のようなもの(おそらく梅干)、黄色より更に黄色いタクワンなどだ。日常の中ではあまり見ることのない色が、弁当の中に出現するのだ。
この記事、すごくおもしろいです。中国と日本の食文化、職に対するスタンスの違いが、短い記事の中なのに如実に表れてますね。
基本的に中国では、冷たい食事は取りません。記事中にもあるように、お弁当でもそうです。これは医食同源や陰陽五行の思想から、『身体を冷やす食べ物はよくない』という考えです。中華料理が温かい食べ物ばかりなのはそのためで、中国では飲み物も冷やしません。最近は冷たいジュースやビールなども流行しているようですが、これは日本式の食生活がブームになっているだけで、中国の食生活からすると邪道なわけです。
実際、中国や台湾では夏でもおでんが売られているそうです。夏なのに大人気なんだそうですよ。日本人の感覚からすれば、夏におでんなんて暑くてやってられないですけど(笑)

これはおそらく、常に中華文明の中心であった中原あたりの気候の影響が大きいのではないでしょうか。寒冷で乾燥した気候なので、身体を冷やすと健康に悪い、っていうのはわからなくもないですね。朝鮮にも医食同源の思想は入りまして、同じように冷たい食べ物や冷たいお弁当は基本的にありませんでした。特に朝鮮では徹底していたようです。……なので、朝鮮での『冷麺』がいったいどういう経緯で成立したのか非常に興味があります。もともと冷麺は冬の食べ物だったそうなのですが……ご存じの方情報プリーズ。
閑話休題。

ところで中国には、『冷えた食べ物=死人・囚人の食べ物』という考えもあります。おそらく上の記事で『死者への敬意』という発想が出たのはこのためでしょう。そして『死者に捧げる食品ににている』というのはちょっと感心しました。よく見てるなぁ。
日本で盛り籠にしたり仏壇に供えたりするのって、色鮮やかなものが多いですよね。砂糖細工(あれって何て言うんでしたっけ?)のお供えだとか、果物だったら林檎だったりバナナだったり。盛り籠はきれいに見えるよう、彩りを考えて盛られます。で、たいてい盛られてるのは食品です。そのあたりが、中国の感覚から見れば『過剰なまでに整えられた彩り鮮やかな、冷えた食べ物』を『生きた人間』が食べることによって、死者への敬意をあらわしているように見える、のでしょう。

中華料理は、宮廷料理あたりにまでいかないかぎり(ものによってはそれさえ)、『目を楽しませる』料理はあまりありません。『おいしそう』な料理はたくさんありますが、『きれい』な料理を探すのは大変です。庶民の料理になればなおさらです。
日本の食文化というものは、どちらかというと『見た目』が重要です。目で楽しませ、さらに味で楽しませる、という二段階を踏むわけです。おおざっぱな人はあまり気にしませんが(私かw)、うちの母親なども、料理の盛りつけには『彩り』を重視します。日本の食器の種類が豊富なのは、こういった『彩りの美しさ』という理由もありますね。
こういった日本の食文化はエンターテイメントとしても優秀で、フレンチにも取り入れられたという経緯があります。フレンチが彩り美しく飾るようになったのは、懐石料理がルーツですしね。
日本のお弁当がきれいなのは、こういった『二段階のおいしさ』をとりいれたためだし、日本人が冷たいお弁当でも気にしないのは気候の違いで冷たい料理が一般的なため、といえます。
また、日本のお弁当は「冷えてもおいしい」ことを重視して作られてます。これはやっぱり、基本的に「お弁当をあたためて食べない」ことを念頭に作っているためで、コンビニのお弁当でも、あたためなくてもそれなりにおいしく食べられるようになってますね。
まぁ、私はあたためたお弁当の方が好きですけど(笑)……あ、でもおにぎりは冷たいほうが好きかなぁ。あたたかいおにぎりも嫌いじゃないけど。味付けのりが巻かれてる部分が大好きです。

日本人からすればあたりまえな食文化も、外国で生まれ育った人から見れば不思議がいっぱいなわけですねぇ。
そういえば、台湾のコンビニでおでんの汁のなかにトウモロコシが入ってたのも、食文化の違いなのかもしれません(笑)……おいしかったよ、トウモロコシおでん。
posted by NORIKO at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

あー!!!!!!

私がそんなに怖いなら関わらなきゃいいじゃん! めんどくさい!!
怖いけど歩み寄ってみようと思ってーって何じゃそりゃ。そんな歩み寄りいらないです。
もう何でもいいから関わらないでくれ。別に二人で遊びに行けないからってなんなの? みんなで行けばいいじゃん。それで何が悪いのかわからん。なに? みんなと平等にできてないから可哀想だと思ったの? それすごいお節介だから。私そういうの大っ嫌い。
あーーーーーーーーーもううんざり。
posted by NORIKO at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

志が高い人には

ついていけません。私、凡俗なもんで。
めんどうだからテンションを合わせるのもやめよう。そうしよう。協調性のないオタクだもんな。
なんつーか、もうめんどい。
posted by NORIKO at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月04日

どうでもいいんですが

ふと思ったんですが、アカが独裁に走りやすい構造的な問題は私にも見えるんですが、アカがテロとか武装闘争とかあまつさえ内ゲバに走る構造的な問題って奴はどうにも理解できません。なんでだ、理想としちゃ高尚なはずだろ。それともなんだ、私が知らないだけでアカ思想には「わが高尚なる思想が受け入れられない場合は武力に頼るもやむなしッ!」とかいうのがあるのか?
個人的にはアカ思想は宗教だと思ってるんですが(ユダヤ・キリスト教で言えばメシアがマルクスか? それよかイスラムのムハンマドのほうがしっくりくる気もする)、十字軍を絶対の正義とする中世キリスト教会と大変だぶります。敬虔な信者から金を巻き上げて教会関係者が甘い蜜を啜ったりするのとか超だぶる。
……ということはあれか、アカがまともになるまでにはあとおおかた千年かかるってことか……いや、キリスト教があれだけ腐敗するまでに千年かかったことを思えば凄い勢いで腐敗してるから、立ち直りも早い、とかならないのか。

ま、どうでもいいんですが。
posted by NORIKO at 01:55| Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

わおーものすご久しぶり

06-01-03_17-50.jpgこんにちは、めっちゃ久しぶりNORIKOです。本家オタクサイトもブログも放置してなにしてたかって仕事に行ってますorz
心はいついかなるときもニートな私にとって、仕事に行くっていうことはものすごいストレスなんですよ……社会不適合者ですみません。ほんとすみません。でも三月までだもんね。
あと正月には恒例の巫女バイトしてました。←は証拠写真ですw 年は聞かないで下さいww
毎年ヲタ巫女ばかりの神社なので毎年楽しいですw 出てくるごはんがどれもおいしいので毎年1〜2キロ太って帰ります⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そんなこんなで遊びまくってましたw あー明日仕事いきたくない⊂⌒~⊃。Д。)⊃でも3月に台湾いくからがまんがまん。

脱ニートしてからあの国チェックがおろそかに……まぁ仕方ないか。そんなわけで超いまさらワロス曲線ネタ。
「ワロス曲線」おさらいスレ。
日本の投資家がこぞって円版ワロス曲線プロジェクトとか立ち上げてくれないだろうか。少ない備蓄切り崩して参加するのにw あー楽してぼろもうけしたい。

【日中】朝日新聞のような「媚中派」の情勢報告〜虚構打破するのは関係者の現実発言[2/18]
「ブッシュ政権の最新の対中政策をまとめたロバート・ゼーリック国務副長官は、中国の歴史博物館の展示の偏向を引用して『中国側も自国の歴史をきちんと認識していない』と述べたが、日本を一方的に非難できないではないか」
言っちゃったw ていうかゼーリックんなこと言ってたんだ。さすがアメリカ、歯に衣なんて一枚も着せないなw
とりあえず今後のアカピたんとの交換日記をwktkしながら待ってますw

【滋賀県のアレ】
コレに関してはちょっと冷静になれないのでノーコメント。
とりあえずおなじようにしねばいいとおもうよ。
posted by NORIKO at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

あほほど遊んでました

P9170019.jpgP9240101.jpg
最近遊びまくりでちょっと年考えろやおばはんとかリアルで兄に言われて言い返せずにへこんだNORIKOですこんばんは。遊んだりゲームしたりしてるとネタがないんだよね! 総選挙という名の盛大な祭りはおわっちゃったしな〜。そういやこんな辺境でも自衛隊の特別演習? とかあったみたい。あの例の侵略を想定したアレですよ。うん、そういえば駐屯地もある。というかこないだ駐屯地で遊び倒してきた。迫撃砲に乗ってぐるぐる回ってきた。偵察用バイクにまたがってめっちゃええ顔で写真撮ったりした。戦車とか装甲車とか乗り込んできた。友達のT君は今回警備担当だとかいうのに押しかけていって写真撮らしてもらってきた。めっちゃ楽しかった。秋なのに超日焼けした。その前には呉に行って護衛艦の一般公開でリアルメタルギアソリッドごっことかしてめちゃ遊んできた。人生って楽しいね!
posted by NORIKO at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月06日

07大河発表されましたな

<NHK>07年大河ドラマは「風林火山」
 NHKは5日、2007年の大河ドラマを井上靖原作の「風林火山」とすると発表した。
 物語は、武田信玄の軍師、山本勘助の視点で戦国時代の人間模様を描く。07年は井上の生誕100周年にもあたる。配役は未定だが、脚本は連続テレビ小説「てるてる家族」などを書いた大森寿美男さんが担当する。
山本勘助キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
キャストは誰なんだろう……井上原作なんだから下手なキャスティングはしてほしくないぞ。ああしてほしくないぞ。あとは脚本も気になるなぁ……てるてる家族見てなかったから一体どうなるのか見当もつかんよ。というか、大河ドラマにするにはぶっちゃけ原作がちと短いと思うので脚本家がどんなアレンジをするかが見物というか不安というか不安だよ……! ……まぁ、利家とまつほどにならなかったら及第点、というか……とりあえずメインキャラをジャニタレで占める、とかいう事態にはならないと思うので、あれにくらべたらキャスティングはまともだろう。……でもジャニタレ使わなくても利家とまつとかの例があるからなぁ……(こっちの不安はむしろ功名が辻なわけだが。仲間由紀恵……好きなんだけど……どうしても松嶋菜々子のアレを思い出してしまって微妙な感じに。上川隆也は危なげないだろうからまぁまともかな)
武田信玄ほどの名作に、とはさすがに言わないけどそれなりに面白いといいなぁ。あ、義経はどうなることかと思ったけど(タッキーが)無難に面白いのでそっちにびっくりですよ。しかしタッキー、滑舌よくならねぇな。演技はうまくなってきたと思うよ。でも台詞がきちんと言えてないよタッキー。もっとがんがれ、超がんがれ。

ところで功名が辻のキャスティング、お市が大地真央なのになんでお濃が和久井映見やねんw
posted by NORIKO at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

誰も僕を責めることなどできない

「兵をひけッ、デニム! オレたちが戦って何の意味がある?
オレの敵はおまえじゃない。 おまえを背後から操っている公爵が本当の敵なんだッ!
やつが目指しているのはウォルスタ人の解放なんかじゃない。 自分の王国の建設だ。
そのためなら同胞を犠牲にすることさえいとわない。
そもそも民族の対立だってあいつが仕組んだモノなんだ。
そうさ、オレたちの敵は民の意思を無視し、民を道具として使おうとするヤツラなんだッ」

続きを読む
posted by NORIKO at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

やっぱりドイツはだめだな

G4絶望的ですな。やっぱり日本の「一蓮托生」的考えは考えのちがうひとたちにはつうじないねぇ。せちがらいねぇ。だからアメリカの「日本とあと一国(たぶんインド)かなぁ」っていうのに乗っておけばよかったんだよ。インドといっしょにさ。
それにしてもドイツと組むと必ず悪い方にいくなぁ日本は。三度目はないようにしようぜ。やっぱり日本はイギリスと組んだ時が最も調子がいいんじゃないか。
いや、個人的には嫌いじゃないんですけどね、ドイツ。おおまかなところで日本人と気質が似てるし。
posted by NORIKO at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

『孤将』どうなんだ。

「ポストモダンに毒されていない文章」とか大仰なアオリがついているわけですが、どうなんだーとブックレビューサイトをまわってみても、び、微妙……いや、面白かったのか面白くなかったのかはっきりしてくれ〜!! ☆いくつとかつけてくれよ……! 基本的に触れられてないことが多いから、そもそも微妙なんだろうか……アマゾンは書評が二人なんでそもそも読まれてないのか。
というか、そもそも近所の図書館に入ってないあたりで推して知るべし、なのかなぁ……パラ見した感じでは、買ってまで読むほどのものでもない匂いがゆんゆんするんだよね……
超映画批評みたいなサイトの書籍版があればいいのに。
posted by NORIKO at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

G4様、ストライキ中。

P1010085.jpgいやぁ、夏の暑さのせいかうちのG4様がストライキに突入されてしまいましたよ(毎年恒例)。ネット接続ぶちぶち切れるわシステムエラー頻発するわちょっとどうにかしてくれよ! というわけでしばらくエントリおやすみしてました。ただでさえ重めなシーサーにこれでは……今回も登録されるかどうかは根気との戦いだぜ!

何も書いてない間六カ国協議が再開されたり郵政法案否決で衆議院が解散されたりシャトル打ち上げ成功したり世の中はいろいろ動いてたみたいですが、私は北海道行ったりお祭りはしごしたり自分で浴衣着られるようになったり自衛隊の演奏会行ったりいろいろしてましたよ。北海道は良いところだねぇ。湿気がないよ。驚きだよ。帰ってきた瞬間に「ありえねぇ!(湿気が)」と叫んじゃったよ南の島。でも北海道に住みたくはない……(冬が)
というわけで今回は背後で失礼浴衣な私ですよ。ちなみにブスオタなので顔は晒せませんw

早くご機嫌をなおしてくれないものかなぁ、G4様……とほほ。
posted by NORIKO at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

今日はお茶の話

ペ・ヨンジュンの「七色亜茶」CM音楽人気ランキング1位に
こうした中、日本屈指のCM音楽制作会社であるサーティース(THIRTIETH)が6月1カ月間、印象的なCF音楽についてアンケート調査した結果「七色亜茶」が1位となった。

6月の1カ月間に集まった有効投票3586件のうち、3195票を集め、コカコーラの「七色亜茶」は人気テレビCF楽曲ランキングで頂点を極めたのだ。

「七色亜茶」のテレビCM音楽は、サキソフォン演奏者で、作曲家の清水靖晃が作曲、そして日本最高のレコーディングプロデューサーの福田政賢が演出、アジアブランド茶の神秘的なイメージをそのまま生かしたという評価を受けている。
続きを読む
posted by NORIKO at 21:54| Comment(0) | TrackBack(1) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月29日

私はZを見に行ったんだよ!

そういえばちょっと前にZ見てきたんですよZ。
そしたら「神様、ぼくは恋をしてしまいました」とかCMが流れるんです。
もうね、ア(ry
私はクワトロさんを見に行ったんだよ! クワトロさんで(*´д`)ハァハァしたくて見に行ったんだよ!
しょっぱなからコンだかなんだかの泥臭い顔なんざ見たくなかったんだよ!
待ち時間にガクトの主題歌がエンドレスで流れてて気分もさんざん盛り上がったのにしょっぱなの勢いだだ下がりですよ。とZ映画についての感想を友達に語ってたら思い出しむかつきがきた。あ、Z自体はいい出来でした。私はフォウを愛しているので、次回は今回の三倍くらいの勢いで見に行くと思われ。
続きを読む
posted by NORIKO at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

団塊の世代ってみんなこんなん?

今日ニュースを見ていて、JR西の列車事故の件について、運転再開について遺族がクレームつけてるとかなんとかいうニュースが出たんで見てたんだけど、その言い分にちょっとひっかかるところがあったのね。
曰く、「事故地域とは全然違うところの人が出てきて話している。ここの区画の責任者とか、運転手の上司とかが出てきて話してくれないと誠意を感じられない」って感じのこと。
私としては、「そんなん、中間管理職レベルが出てきて話して何の解決になるんさ!」って思ったわけ。だってもう社長とかそういうレベルのお偉いさんが出てきてるわけやんね? 今、遺族に対応してるひとがどういう立場の人か私はしらんのだけど、こういう場合上の方の人が出てきて話すのは当然やんねぇ。それをわざわざ中間管理職に話してくれって、なんか恣意的なものを感じるなー。穿ちすぎ?

続きを読む
posted by NORIKO at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。