2009年12月25日

鳩山偽装献金のアレ

鳩山由紀夫は政治資金ロンダリングの常習犯(w
民主・鳩山と小平氏、個人献金上限超す
複数団体受け皿に 道内政治団体04年収支報告
2005/11/29 08:47
http://antikimchi.seesaa.net/article/122701816.html
 民主党の鳩山由紀夫幹事長(道9区)と小平忠正衆院議員(道10区)が、複数の政治団体を受け皿に、政治資金規正法の年間上限額を超えて同じ人物から個人献金を受け取っていたことが、29日公表の2004年道内届け出分の政治資金収支報告書などで明らかになった。こうした資金集めは違法とは言えないが、政治資金の流れを透明にしようと制定された法の趣旨に反するとの指摘がある。

 報告書によると、鳩山氏の場合、総務省届け出の政治団体「友愛政経懇話会」と、道選管届け出の政治団体「北海道友愛政経懇話会」に対し、実母ら二人が、それぞれ百五十万円ずつを個人献金。これとは別に二人は、道選管届け出の政党「民主党道9区総支部」にも百五十万円ずつを献金しており、一人当たりの献金総額は四百五十万円にのぼる。

 鳩山氏は二○○○−○一年の収支報告でも同様の指摘を受け、「法の抜け道と受け取られても仕方がない」として、この時の献金の受け皿となった政治団体を解散させている。

 この件について、鳩山氏の事務所は、問題の献金が鳩山氏の身内からのもので、特定の利益供与や見返りなどを意図したものではないとした上で、「違法ではないとはいえ、個別制限という制度をないがしろにしかねないことであり、真摯(しんし)に反省すべきことだと思っています。今後は、このような疑念を招くことがないよう、適正な政治資金の取り扱いに取り組んでいきます」とするコメントを出した。

あらあらうふふ……
さーて……まさかこのままで終わらないわなぁ……
posted by NORIKO at 17:03| Comment(0) | TrackBack(1) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

政権とってもブーメラン癖は治らんなぁ

「お言葉に陛下の思いを」と外相 閣僚懇で宮内庁に検討要請
358 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2009/10/23(金) 15:12:24 ID:I5kjc7n0
ニュー即は早すぎて流れるので、ここに電凸結果を投下しておきます

【ブーメラン】岡田外相は、『お言葉』がどこで作成されてるか知らなかった!【大失言】

岡田克也外相は23日午前の閣議後の閣僚懇談会で、
国会開会式での天皇陛下のお言葉について
「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と
述べ、 宮 内 庁 に 対 し お言葉の見直しを検討するよう求めた。
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000400.html

・岡田事務所(国会事務所443号室、男性担当者)
「あの発言は陛下に向けてしたものではない。『宮内庁』に対して発言したものです!」
「開会式のお言葉は、陛下ご自身が作成されてるのではなく、実は『宮内庁』の役人が作っている」

・宮内庁広報課、女性担当者
「国会の開会式での御言葉は、宮内庁では作成しておりません。『内閣』が作成しています」

・内閣府、内閣官房総務官室、女性担当者
「宮内庁の回答で正しいです。開会式のお言葉の原案は、総務官室で作成しています」

あーあ…
posted by NORIKO at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

金がねえなら結婚しない方がいいのアレ

【政治】 麻生首相 「金がねえなら結婚しない方がいい。稼ぎがないと尊敬されにくいんじゃないか」(音声あり)★55
※音声→http://ime.nu/www.47news.jp/movie/general/post_3189/
95 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 09:25:35 ID:5mTVzspjP
>>1
■質問 「結婚が進まないのは、若者にお金がないことが原因では?」
原文 結婚するのにまずお金が必要 で、若者に結婚するだけのお金がないから、結婚が進まないで 少子化が進むと思うのですが?
■回答 2つの質問を答え、5〜6分後の可能性も
3つ目?立教大学?結婚?えー、金がねえから結婚できねぇとかいう話だったけれども
そりゃ、金がねえで結婚はしねえ方がいい。まずね。(会場笑)そりゃ、(会場笑)そりゃ俺もそう思う。うーん。(会場笑)
 ↑↑↑
【記者団・民主信者】目の前の学生に喧嘩売った瞬間キタ━(゚∀゚)━!!!!!
【民主信者】よく嫁!「結婚の遅れが」って新聞にあっただろ!TVの字幕みたか?
【毎日新聞】不況下で就職難の若者らの気持ちを逆なでする発言
【スポニチ】配慮を欠いた発言との批判を呼びそうだ
【世界のBBC】「若者らの気持ちを逆なで」←これは失言に違いない

そりゃ、うかつにそんな事はしない方がいい。んでー、金が俺は無い方じゃなかったから
だけど結構遅かったから。俺、43まで結婚してないからね
だから、あのー(金が)あるからする、ないからしないというもんでもない
これは人それぞれだと思うから。だからこれは、迂闊には言えないところだと思うけども【民主信者】絶対違う!
だけど、ある程度生活をしていけるというものが無いと、やっぱり自信がない
女性から見ても、旦那を見てやっぱり尊敬するところにやっぱりしっかり働いている
というのは尊敬の対象になる。日本では。日本ではね。
したがって、きちっとした仕事を持って、きちんとした稼ぎをやってるということは
やっぱり結婚をして、女性が生活をずっとしていくにあたって
相手の、まあ男性から女性に対する、女性から男性に対する、両方だよ!
両方やっぱり尊敬の念が持てるか持てないかというのは、すごく大きいと思うね!

つまりね、稼ぎが全然無くて、尊敬の対象になるかというと、よほどの何かがない限りは
なかなか難しいんじゃないかなあという感じがするんで
稼げるようになった上で結婚した方がいいというのは、俺も全くそう思う。
■(一概には言えないが 若者に金がないことが、結婚が進まない原因であることに間違いないだろう)
質問学生が、これまで実施してきた若年者雇用対策等の説明まで、期待していた可能性もある


このタウンミーティングに参加してた人のブログ↓
清水章弘のブログ 『渋くてかっこいい親父になりたい』
 麻生太郎総理とのタウンミーティング
 腹立たしい。実に腹立たしい。

バイアス怖い。
posted by NORIKO at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

国籍法云々についてのアレ

久しぶりに集団ヒステリーの現場を見ました

国籍法案まとめwiki

以下法板の見解

102 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 10:25:07 ID:7jR6VvHMO
申請資格≠審査通過と知らず、空騒ぎ
■国籍法改正問題…申請資格≠審査通過
 この法案改正に関しては、救済措置としての合理的なもの。どんな法律も悪用しようと思えばいくらでもできる。その歯止めをどうするか、運用段階でまた詰めていく。
▼251 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 15:14:28 ID:78uMuHe7
これって単純な話、
『従来、生まれる前に認知すれば国籍を認める一方、生まれた後に認知しても国籍を認められなかったのが、一種の救済策として、生後でも良いことになった』、
って解釈すればいいのかな?
▼2 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/16(日) 07:34:13 ID:fzuoIinf0
国籍法は法律なワケ(狭義の意味での)
『法律では最低限のコトだけ定めて さらにその内容を具体的に実行に移すためのルールってのは 法令(政令・省令)で規定するもんなんだよ これを委任という』
国籍法の条文読んでみろ 妙に短く簡単すぎるってのが判るだろ 『実はここではどんなヤツが申請する資格があるかってことしか定めないんだよ』
でもって十九条を読んでみろ
>  第十九条 この法律に定めるもののほか、国籍の取得及び離脱に関する手続そ
>  の他この法律の施行に関し必要な事項は、法務省令で定める。
つまり『具体的に国籍取得に必要な手続きに関しては法務省の省令で定めるように委任してるワケ』
『国籍法の条文に合致するものがあっさり国籍をもらえるわけじゃない』
申請資格と申請の対する処分の結果として国籍を実際にゲットできるってのはまるで開きがある
この部分を意図的に無視して国籍法という”法律”だけ見て外国人が大量に流れ込んでくるって考えてるヤツは
勉強しなおしてくれ

◆国籍法施行規則 第1条 第4項
 届書には、次の事項を記載して届出をする者が署名押印し、国籍取得の条件を備えていることを証するに足りる書類を添付しなければならない。
一  国籍の取得をしようとする者の氏名、現に有する国籍、出生の年月日及び場所、住所、男女の別並びに嫡出子又は嫡出でない子の別
二  父母の氏名及び本籍、父又は母が外国人であるときは、その氏名及び国籍
三  国籍を取得すべき事由


115 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 10:29:07 ID:7jR6VvHMO
>>102
■申請資格≠審査通過・国籍取得。 国籍法改正は、申請資格の改正であり、申請受理後の審査が緩和されるわけではない。
▼347: 2008/11/21 14:47:42 ThFal/xd0
法板での議論が終了しました。現実的なアドバイスだと思います。
・最高裁判決、国籍法改正自体は、長年放置されて来た日本人の子供を救うためであり正しい。
・今回の法改正だけで日本が劇的に変るものではない。急にパニクるなアホ、他にも問題あるだろ。
・100%完全な偽造防止策など無い。
・「手続きをする」のは簡単だが 「審査を通る」のは簡単にはいかない、ようにすべき。
・法案反対より、付帯決議(科学的な審査云々)がどうやって法令になるか、
 法務省をチェックした方が現実的。
 (今回の騒ぎは法務省をビビらせるのには役立つかもナー、ぐらい)
・国籍取得届提出段階で実質的調査を明文化(法務省令において)することは、
 行政通達でも何とかなりそうだから認められやすい。
 これがキッチリ決まるなら逆に今よりズッと厳しくなる。
・二重国籍の方がヤバい。

 標的にされた河野議員のブログを読めば「誤解」だとわからないかな。
◆衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 ≫ 国籍法に関するQ&A http://www.ta●ro.org/bl●og/index.php/archives/946
Q.この改正案が成立すると日本国籍を取るために偽装認知しやすくなりませんか。
外国人女性がホームレスにお金を渡して認知届を出させるだけで、子供が日本国籍を取ることができるようになったりしませんか。
A.『ホームレスにお金を渡して届けを出させればといえば、“改正前のルールでも”、お金を渡して認知届けと婚姻届を出させれば国籍が取れてしまうということになってしまいます。』
現実には、事情を聞いて認知届けを受け付けるかどうか審査をしていますので、『単に誰かに頼んで届を出させただけではそれは認められません。』
この改正案が成立しても、認知届けを出せば簡単に日本国籍がとれるわけではありません。
認知届けが真正なものかどうか、父親と母親を別々に呼んでの審査等がありますので、『実態がない認知届けによる国籍取得が簡単にできるわけではありません。』


【緊急】国籍法改悪法案14日にも成立【亡国の危機】
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/jurisp/academy6.2ch.net/jurisp/kako/1226/12264/1226497774.dat
国籍法を語るスレッド
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/jurisp/academy6.2ch.net/jurisp/kako/1227/12270/1227014683.dat
posted by NORIKO at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

雅子様ご負担シリーズ

235 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/27(月) 08:53:35 ID:I+Hp/dOH0
マスコミで実際報道された雅子さま「ご負担」シリーズ1/2
・世継ぎの期待は負担
・海外に行けないのは負担
・取材されるのは負担
・見つめられるのは負担
・いつも周りに人がいるのは負担
・連日の公務は負担
・早朝から準備するのは負担
・御所の警備用ライトがまぶしくて負担
・ローブデコルテを着るのが負担
・和服を着るのが負担
・屋外は寒いので負担
・地方への移動が負担
・国賓関係の行事は負担
・出発直前での取りやめはその異例さだけが話題になってしまい負担
・低気圧は負担
・長時間屋外の墓所の行事(温暖晴天3月下旬)は負担
・大勢の人の前に出るのは負担
・車寄せや玄関でのお出迎えは負担

240 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/27(月) 09:00:59 ID:I+Hp/dOH0
マスコミで実際報道された雅子さま「ご負担」シリーズ2/2
・車で通り過ぎる際の撮影も負担(女性自身より)
・日本ユニセフシンポジウムに出るのは負担じゃないけど式典に出るのは負担
・キャリアウーマンという目で見られることも負担(日テレスーパーテレビより)
・(マスコミに今回の愛・地球博)訪問が事前に取り上げられると負担
・公務先の幹部関係者と昼食を食べるのは負担(愛知万博では皇太子と2人だけで食事)
・マスコミだけでなく一般国民による撮影も負担(東宮大夫)
・長時間緊張を強いられる行事に出るのは負担(医師団/サンデー毎日)
・静養先で地元の方々の出迎えを受けるのは負担
・宮内庁の部課長クラス職員が誕生日のお祝いを伝える行事は負担
・子育てが自由に出来なくて負担
・晩餐会の場で出そうな話題やゲストの背景などを書いたメモを事前に覚えなきゃいけないのが負担(女性誌)
・暗闇と光が負担(文藝春秋)
・食事会で他皇族による外国公務の話を聞くのが負担(女性自身2006年2月7日号)
・(2006年4月5日に予定された半蔵門前の)写真撮影は負担(女性自身2006年4月25日号)
・皇太子殿下は背が低いので、背が高い雅子さまは自分を小さく見せようと首をすくめ前屈みになっていることが多いようで、この姿勢は首の筋肉に負担 (週刊新潮2006年7月27日号、東京脳神経センター・松井孝嘉医師の話)
・娘愛子と手をつなぐのも負担 (2007/03/19 テレ朝ワイドスクランブル 神田秀一氏コメント/逆に愛子ちゃんにとって雅子に手をつながれるのが負担なのかも


はぁ……
posted by NORIKO at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

ちょっと目に余る

【皇室】皇太子御一家、那須御用邸で御静養★3

病気ならしょうがない、と言いたいところだけどさすがに静養しすぎじゃないか。
天皇皇后両陛下と秋篠宮同妃両殿下がお忙しくされてらっしゃる(眞子様までご公務を始められたし)のだから、ちょっと考えられてはどうかと思います。
遊びに行くなとは言わない。静養するなとは言わないが、やり方ってもんがあると思う。
……お幸せに暮らしてらっしゃるであろうお方なだけにこういうことを望むのもなんだけど、つくづくサーヤがいてくれたらなぁ。

66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 18:38:19 ID:YUc8TKiH0
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:25:08 ID:/xKgWO280
雅子・公務サボリの実態
03.05.23 皇太子一家、異例の公園デビューを決行するも失敗。当日午後の皇宮警察音楽隊創立50周年演奏会をドタキャン
05.01.26 駐在カンボジア大使離任ご接見の公務を欠席した当日、愛子ちゃんとドライブ
05.02.17 祈年祭の儀の公務を欠席した当日、滞在中の奥志賀高原でスキー
05.03.18 青年海外協力隊への接見を欠席の当日、庭に面している東宮御所日月の間において、
      そのまさに皇太子と接見中の200名ほどの隊員たちに、愛子と庭で追いかけっこをしている
      黒いパーカーとブルーのジーンズ姿の雅子の姿が目撃される。
05.08.15 終戦記念日当日に那須でテニス、りんどう湖畔のホテルでディナーを楽しみながら花火大会見物
05.08.25 愛・地球博の公務を「体調を考慮」で欠席した当日に東大のハーバード関係シンポジウムに出席
05.12.09 雅子妃本人の誕生日当日、お祝いとして3回の祝宴が予定されていた。
      最初の友人とのお茶会には出席。1時間後の田園調布双葉恩師たちとのお茶会は
      恩師達が到着した後、ドタキャン。 仕方なく恩師たちは雅子抜きでお茶だけ飲んで帰る。
      最後の両陛下・秋篠宮両殿下・黒田夫妻ご招待の夕食会は開始予定時刻わずか1時間半前にドタキャン。
      最初のお茶会出席の友人は「雅子様はお元気でした。私達と会う時はいつもお元気」と女性誌取材に語る。
06.01.03 元始祭の儀の公務を欠席した当日に東宮御所で皇太子の友人家族との新年会に出席
06.01.12 歌会始の儀の公務を欠席した当日に皇居で乗馬
06.05.25 赤十字大会の公務を欠席した当日に東宮御所でテニス。しかもこの日、愛子ちゃんは「溶連菌感染症」で発熱、寝込んでいた (前日から幼稚園もお休みしていた)
06.07.13 群馬県行啓(主な公務は第42回献血運動推進全国大会臨席)を欠席した当日に愛子ちゃんと明治神宮近くの代々木ポニー公園へお出かけ(目撃情報アリ)
06.07.24 午前中、はるばる沖縄からやってきた豆記者たちと交流の公務を欠席(皇太子は出席)したその当日、午後から那須での「ご静養」に元気に出発。
06.08.08 橋本元総理の内閣葬を欠席した当日に六本木ヒルズ内の森美術館で「アフリカ展」鑑賞

69 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 18:44:13 ID:YUc8TKiH0
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:25:54 ID:/xKgWO280
週刊ポスト06年8月18・25日号 P46より引用
-----------------------------------------------------
「ファーストクラスの貸し切り費用が約2000万円、警備担当者などが使う
ビジネスクラスの費用が約500万円。多少割引があるとしても、
計2000万円超。これが片道で、往復で約4000万円になります」(大手航空会社関係者)」
 これ以外に食費、移動費、警備費、さらには大野教授の拘束費、
出張費、オランダ王室へのお礼などを合わせると、
「少なく見積もっても1億円を越すのではないか」(皇室ジャーナリスト・松崎敏弥氏)
といわれている。
 生活費を含む天皇家の私的費用には年間3億2400万円の内廷費が充てられ、
そのうち5000万円ほどが皇太子ご一家のために使われる。
今回の静養は私的な「お出かけ」なので、費用は本来この内廷費から支出される。
だが、年間予算の枠を大きく超えている。

87 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 19:55:12 ID:YUc8TKiH0
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:26:41 ID:/xKgWO280
天皇誕生ブッチ事件  週刊文春2006年2月23日号、24-25ページより、記事原文ママである。

「あの日は夕方六時半からご一家と黒田夫妻がお揃いで、天皇陛下の七十二歳のお誕生日をお祝いする予定でした。
ところが愛子さまがむずかられて、雅子さまが一緒に東宮御所に戻られてしまった。
すぐお戻りになる予定だったので、お箸もつけずに待たれていたのですが、東宮御所から何の連絡もないまま時間が過ぎていった。
御所から連絡を入れても東宮職の返事が曖昧で、状況がよくわからなかったそうです。
結局、雅子さまがご不在のまま御夕餐は始まりました。
天皇陛下もさすがにご不快の様子で、せっかくのお祝いのお席も雰囲気がすっかり冷めてしまわれたといいます」(皇室関係者)
 御夕餐を終えられた後、雅子さまのご到着をお待ちになっているところへ、ようやくお戻りになると連絡が入ったのだという。
「両陛下はじっとお待ちでしたが、すでに二時間以上が過ぎていました。
連絡が入った後、皇后さまは長い御廊下を歩いて玄関までお迎えに出られたそうです。
そこで十五分ほどお待ちになったのですが、なかなかお車がご到着にならないので、皇后さまは御食堂にお戻りになられました。
 しかし、ご一家が揃って席についたままお待ちになっていては雅子さまも気まずいだろうと、
紀子さまと黒田清子さんがそろって御廊下に出てお迎えすることにしたといいます。
御廊下から一緒にお話をしながら入れば、お気楽だろうと気配りされたのです。
それなのに、戻られた雅子さまは『どうも』と軽く会釈をされただけで席に着かれてしまわれたといいます。
 その場の状況を目の当たりにされて、紀子さまは思わず泣き出されてしまった。
この日のお祝い御膳はとりわけ重い意味があったからでしょう。
天皇陛下がご病気の中でお誕生日をお迎えになる意味は非常に大きいですし、
秋篠宮ご夫妻が縁結びをされた黒田夫妻が初めて出席するお祝い御膳でもあったからです。
紀子さまのお気持ちには格別のものがおありだったと思います」(同前)

91 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:00:50 ID:YUc8TKiH0
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:27:28 ID:/xKgWO280
女性セブン06年6月15日号「雅子さま赤十字大会ご欠席してテニスの波紋」
P42〜43より引用
-------------------------------------------------------------
5月25日、東京・渋谷にある明治神宮会館では「平成18年全国赤十字大会」が
開かれた。(中略)

「本来なら、皇后さまの隣には雅子さまが並ばれるわけですが、これで3年連続
ご欠席ということになりました。」(皇室関係者)
「しかし、妊娠6ヶ月の紀子さまは、身重のお体で出席されているわけですから」(同)
(中略)

前述の『全国赤十字大会』の式典は、午前中で終了したが、
この日(5月25日)、欠席された雅子さまは、お住まいの東宮御所がある
赤坂御用地内で、テニスをされていた。
「テニスをされたのは、午後からだということです。
(中略)美智子さまをはじめ、他の妃殿下方が出席なさったご公務を
欠席された当日に、テニスを・・・
と、正直なところ、そんな声が上がっているのです」(皇室関係者)
--------------------------------------------------------------

93 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:05:12 ID:YUc8TKiH0
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:28:57 ID:/xKgWO280
週刊文春06年3月2日号「皇太子と雅子さま夫婦別々の食卓」 (P26より引用)
-----------------------------------------------------------------
 雅子様に比べて、皇太子の朝は早い。
「皇太子さまは時間がキチッとされていて、8時には御食堂にいらしているようですね。
愛子さまは基本的に皇太子さまとご一緒。皇太子さまが地方公務などでいらっしゃらないときには、
御養育掛が愛子さまのお世話をされることもあるといいます」(皇室関係者)
 雅子様は皇太子と愛子さまが召し上がった後、テーブルに置かれたままの
食事をお一人でとられる。
「雅子さまが御食堂に来られるのは10時を過ぎることもあるそうです。
朝が遅いのは何も今に始まったことではありません。
ご結婚間も無いころから毎日のように遅かったのです。」(元東宮職関係者)
-------------------------------------------------------------------

101 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:16:30 ID:YUc8TKiH0
■翌日シリーズ■ (雅子・公務サボリの実態 その2)

05.01.18 外務省時代の元同僚3人(全員男、しかも3人全員が※大鳳会メンバー!) らと
     全日空ホテルにて夜遅くまでディナー。
     その翌日(19日)、ザンビア国大統領との午餐会の公務を欠席。
      ※大鳳会=外務省内の層化学会信者組織の名称
05.12.23 天皇誕生日の御夕餐を2時間47分中座。その間陛下たちはおあずけ&待ちぼうけをくらう。
      (戻ってきた雅子は謝るでもなく「どうも」の一言だけで着席)      
      その翌日(24日)、皇太子、愛ちゃんとワンボックスカーでミレナリオ見物。
05.12.24 皇太子、愛ちゃんとワンボックスカーでミレナリオ見物。その翌日(25日)、大正天皇例祭の公務を欠席
06.06.16 香淳皇后例祭の公務を欠席。その翌日(17日)、NHKホールでメトロポリタン・オペラ鑑賞。
      「体調を考慮」し、第2幕からしか見なかったくせに終演後は楽屋に押しかけ、
      出演者らと「英語で」おしゃべり。ドアの外まで笑い声が聞こえるほどの盛り上がりぶり。
06.07.06 国際青年交流会議のレセプションを欠席。その翌日(7日)の夜、
      愛ちゃんと都内青山のレストランでお食事(目撃情報アリ)

103 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:20:55 ID:YUc8TKiH0
皇太子さまバングラデシュ館などを視察
 皇太子さまは25日、愛・地球博(愛知万博)会場を訪れ、バングラデシュ館などを視察された。
 26日にポルトガル館などを視察し、帰京される。
 前回(7月20日)同行した雅子さまは、体調が万全ではないことなどから視察を見送られた。
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(2005年8月25日15時43分 読売新聞)



↓でも、その同じ日に。。。愛・地球博関係者の顔に泥を塗った雅子



雅子さま、ハーバード大学生団体主催の学生会議を聴講
 皇太子妃雅子さまは25日、東京・文京区の東京大学を訪れ、雅子さまの母校・米ハーバード大
の学生団体が主催する国際的な学生会議「HPAIR2005東京会議」を聴講された。
 この日は「東アジアかアジア太平洋か?―来る10年間の自由貿易と共同体形成」を議題に、
エズラ・ボーゲル同大名誉教授らがパネルディスカッション。雅子さまは、世界各国から集まった
約700人の大学生や大学院生らとともに聴講席に座り、約2時間、議論に耳を傾けられた。
(2005年8月25日22時18分 読売新聞)

110 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:26:32 ID:YUc8TKiH0
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:32:59 ID:/xKgWO280
皇族のバスに重苦しい沈黙が

千代田(皇居)と赤坂(東宮御所)の隔たりが誰の目にも明らかになったのは2000年7月、香淳皇后のご葬儀のときである。
豊島岡墓地で行なわれた「斂葬の儀」は横殴りの強い雨のなかで行なわれたが、その場に雅子さまのお姿はなかった。
ご欠席の理由は「夏バテ」。誰もが耳を疑った。
 皇室関係者J氏は、その日、皇族方が乗るバスの中を支配した重苦しい沈黙を記憶している。
「陛下のお許しがあったとはいえ、皇太子妃がご欠席とは前代未聞のことだと驚きました。
体調不良でも入院するレベルではない限り、皇族は出席するものと考えておりましたので……。
せめて御所の南車寄せのお見送りは可能だったのではと思いました。しかしバスの車中では、この件については一切触れられない雰囲気でした」

114 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/24(日) 20:31:10 ID:YUc8TKiH0
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:38:10 ID:/xKgWO280
■平成17年(去年)の5月だったかと思います(5月14日?)。
両陛下が海外訪問で、そのお帰りを、羽田空港で皇族方、総理、
両院議長、そのほかでお出迎えする行事の時のことです。慣例では、
両陛下の飛行機が着陸する前に、皆で(皇族も)外に出て、飛行機をお出迎え、
ということになっているのだそうです。そのために、総理以下、早めに空港に到着、
飛行機が上空に見えてきたので、さて、外に出よう、というところで、
奥の控え室にいた皇太子がわざわざ廊下に出てきて、ストップをかけた。
出迎えは飛行機が着陸後でよい、だから今はまだ外に出なくてよい、と。
みな、不審な顔をしたが、何しろ、皇太子の意向なので、
「雅子さんが嫌がったのか」と噂しつつ、結局、屋内で時間をつぶし、
その通りにした。短縮されたお出迎えに、雅子さんは出てきたが、その後、
空港内の特別室で両陛下に挨拶する数分間の儀式の時には、
雅子さんの姿はなかった。みな、「?」と不審顔。
具合が悪くなったのか、と案じたが、儀式が終わり、空港を出るときには、
笑いながら、皇太子と車に乗り込んだという。
結局、儀式の時に、陛下に頭を下げるのがイヤだったのか、とみな、つい、
雅子さんの顔をみてしまったとか。
両陛下は、飛行機の窓からみても、いつものお出迎えの人がいないので、
きっと、変に思ったにちがいない、と、政府側関係者も鼻白む思いになった。
雅子さんのために慣例を勝手に皇太子。
まさか、自分が帰国する時は、従来通り、着陸する前に整列してお出迎えを
要求するだろうか。とひそひそ話になりました。
これは、当日その場にいた人から直接、聞いた話なので、確かです。
posted by NORIKO at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

たどり着く人はたどり着くもんだなぁ

このブログを作ったのは正直なところ、あの国について話せる人がいなかったからでした。いろいろ調べたり各種報道を見たりして、ねーよwwwと思ったことを吐き出すところが欲しかった。それにつきます。
私があの国にたどり着いたのは、恥ずかしながら数字板の国際スレです。あそこから国際情勢に興味を持ち、ニュース関係の板に出入りするようになったのが始まりでした。もともとねらーだったし、いつかたどり着く場所ではあったかもしれません。
最近、友人の一人が日本びいきの外人を見るとなごむまとめを見付けて、面白いよとすすめてくれました。前から知ってた私は、「ああ、こういうのも人にすすられるようになったんだ」とようやく思いました。オタクな話でなんですが、以前ジパングにはまったとき、その子にそれとなくWW2での日本軍のちょっといい話を振ったら、「でもそんなの一部でしょ、ひどいこといっぱいしてるじゃん」と返され、ああ、まだなんだなぁ、と少し落胆したのを覚えています。多分、その子のその時の反応が、今の大部分の人たちの反応なんだと思います。なぜなら、私もずっとそうだったので。
件のまとめブログをすすめてくれたとき、彼女は「日本も悪いことばかりしてたわけじゃないんだね」と言いました。海外に旅行に行って、教えられていたほど日本人は嫌われていないということを、肌で知ったのも大きいのだと思います。

もう一人の子が、最近あの国関係のサイトに行き当たったと話してくれました。その子はとても良い子で、一方からの見方だけで印象を決めるのはよくないといって、いろいろなサイトや資料を当たったのだそうです。彼女は「知れば知るほど嫌になる、ってあの国関係のサイトに書いてあったけど、本当だった」と言いました。
私自身はそろそろ笑韓の域に入ってしまったのですが、調べ始めた頃に同じように嫌な気分になったことがあります。嫌いだとか、嫌な気分になるのは体力を使うので、できるだけ笑ってすませたい。だから「ネタ」として笑い飛ばせればいいなぁと思ったのです。そう言うと、彼女はそうだねぇ、と笑いました。
彼女もきっと、積極的に広めていくということはしないでしょう。まだまだリアルではそういう話を嫌う風潮は強く、日本は悪いことばかりした、いいことなんてほとんどしてないという流れも強いです。特に両親の世代は本当にすごい。戦前(明治から昭和にかけて)は暗黒時代だったとか、朝鮮人はみな強制連行されてきたとか、本気で言っているのです。口論になって、証拠を出せと言われたので揃えて出したら、それ以来その話題を避けるようになりましたが、それでも今でも「神話」を信じているようです。こういう人の方が、きっとずっと多いのでしょう。

洒落にならないニュースや話題もたくさんありますが、幸い私はまだあの国の人でやばい人にはぶち当たっていません。前の会社の近くにあった韓国料理屋さんは清潔でおいしくて、大将も気さくな良い方でした。小学校の時に同じクラスだった子もそのご家族も(李をリと読んでいたので、たぶん北朝鮮系でしょう)、覚えている限りでは全然普通の人でした。(地域柄、どちらかというとBへの倦厭の方が強かったのです)
でも、今後の指針として、過去を正しく知っておくのは間違ってはいないと思うのです。
啓蒙活動をする気には、やはりなれません。ですけど、私が、友人がたどり着いたように、たどり着くべき人は遅かれ早かれたどり着くのだと、そう思います。
うーん。なんだかまとまらない。フィーリングで読んでください。すみません。
posted by NORIKO at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こういう印象操作っぽい報道やめて欲しいわ

イージス艦事故:親族に海自幹部「報道陣に知らんぷりを」
 海自館山航空基地での清徳丸の船体公開で、吉清さん父子の親族に付き添った横須賀地方総監部幕僚長の山崎郁夫海将補(55)が下船する親族に対し、報道関係者の質問に答えないよう求めた。記者の抗議で謝罪した。

 親族を乗せた交通艇が午後3時20分ごろ、基地内の船着き場に着き、親族が下船する際、山崎海将補は「報道陣がいますが一言も話さず、知らんぷりで通って下さい」と発言した。抗議に山崎海将補は「そう聞こえたなら誠に申し訳ない」としたうえで「(親族を待つ)報道陣の多さに驚いた。親族もびっくりし、トイレに行きたいという人もいたので、『早めにバスに乗り込んでください』という意図だった。情報を隠すつもりはなかった」と釈明した。公開に参加した親族の女性は「『取材が殺到して困る。マスコミをシャットアウトしてほしい』とこちらからお願いしたうえでの発言で、責めないでほしい」と話した。【中川聡子】

毎日新聞 2008年2月20日 21時53分 (最終更新時間 2月20日 22時15分)

事実のところはマスゴミに追いかけ回されるのに辟易した親族が「どうにかしてくれ」ってお願いしたってことですか……はぁ……
どうせこれだけ騒ぎ立てても訂正はなしで、うやむやなままにしとくんだろうな……
ちょっとこれ、海自側も漁協側も言ってることが二転三転してるんでしばらく情報収集しないといけないですねぇ。事故当時の状況がつかみにくいです。
posted by NORIKO at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

いかん、わからん

お久しぶりです。イージス艦漁船と衝突のアレ。
ヤフー特集はこちら→イージス艦「あたご」衝突事故
しかしこれ、漁船の動きが何度考えてもわからん。

朝日新聞作成画像

朝日新聞作成の画像です。
この場合、結局イージスは直進するしかないんじゃないか。
これが正しいとするなら、混乱の原因は金平丸な気がするんですが(こうなったときの基本は右舵らしいので、イージスが右舵切っても左に切り直してる金平丸のせいで結局金平丸に当たる)、もしかして1分のタイムラグってこのせいか? レーダー見れば漁船の動きはわかるしなぁ
んでもって清徳丸は無線に応答しなかった、ということは寝てた可能性が非常に高いですな。
 午前3時半ごろ、幸運丸のレーダーに、左舷前方約9キロから接近してくる船影が映った。12〜13ノットで東京湾に向かっているようだった。

 「なんの船だ」「タンカーか、フェリーか」

 後続の漁船同士が無線などでやりとりを始めた。しかし、その中に清徳丸の吉清船長の声はなかったという。

 幸運丸は、イージス艦から見て右舷から左舷に横切る形で前方を通り抜けた。清徳丸などの船団が後ろに続いていたが、イージス艦はそのまま直進してきた。

 「危ない」

 後続の船は無線で連絡しあい、衝突を回避するため、次々とかじを切った。イージス艦は、曲がったり止まったりする様子がなかったという。清徳丸はこのときも無線連絡に反応しなかった。幸運丸のレーダーには、直進している清徳丸の影が映っていた。


上の特集ページによると、イージスのレーダー索敵範囲は300メートル以上とのことですんで、どちらかというとこれは漁船側が先に回避行動を取るべき、なのかなぁ。ところでイージスのレーダーって延縄漁船レベルのFRP船を探知できるんでしょうか? いや、できないと困るんですけど。海上テロし放題じゃん。
ただまぁ、目視班も一人や二人じゃないだろうし、さすがに気付かないはありえないんじゃないかと思うんですが……漁船が消灯してたとかじゃない限りは。
なんにせよ、イージス搭乗員の聴取が終わらないことにはどうにもなりませんなぁ。
posted by NORIKO at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

長崎市長選のアレ

長崎市長選:事件に配慮、万歳控え 田上氏
長崎市長選、長女号泣も市民世襲NO

順当な結果だったと思います。むしろ接戦になったこと自体がおかしいともいえるんですが、まぁそこはいい。
とりあえず、娘さんのこれが一番のpgr
 「率直に言わせてもらえば、長崎市民の方々、父伊藤一長は、その程度の存在だったんですか! 残念です。父が浮かばれない。愛する長崎にこんな仕打ちをされて…」。突然、背後から射殺された父、その遺志を継いだ夫の落選。現実を突きつけられ、普段冷静な優子さんが、ひどく取り乱した。しゃべり終わると崩れ落ちるように倒れ、大声で号泣した。
率直に言わせてもらえれば、前市長はその程度の存在ではなかったけど横尾氏はその程度の存在だったと、それだけの話じゃないんですかねぇ?
今朝スッキリの街頭インタビューで「同情はするけど、政治は別物だから」と冷静に語っておられる男性がいて、まー普通はそうだわなと。世襲云々でなく、同情票だけで市長選を勝ち抜こうとした姿勢が明暗をわけたんではないかと思うんですが。
世襲議員なんて珍しくもないし、二世三世首長だってごろごろいるわけで、政治ができるなら二世だろうが三世だろうが別にかまわんのですよ。
ただ政治の話を横に置いて、感情にまかせて同情票を集めようとした戦略自体が間違っていたんでしょう。ま、同じようなこといろんなところでいろんな人が言ってると思うんですけど。
とりあえず、長崎は感情に流されない人がまだこれだけいるんだと思うと安心しました。まぁ感情に流された人がこれだけいるので、同情票というのがいかに有力かというのを露呈する羽目になってもいるわけですが……

一方うちの地元では、きわめて順当な結果に終わっています。こんなもんじゃね。
posted by NORIKO at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

細木和子のアレ

細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情

神社の娘の友達にきいてみました。
「そんなん、拍手せんと神さん起きんで、あいつらものぐさやから。神社には神さんはいてへん、ガラガラ鳴らして拍手で呼びつけてやっときてくれるねん。誰もおらへんとこにお参りしたって聞いてくれる人いてへんのにそれで満足なんやったらかまへんけど、まぁアホやな」
だそうでした(゚∀゚)
posted by NORIKO at 09:42| Comment(6) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

極刑の意味

私は日本の刑事罰は軽すぎると考えています。『因果応報』を身上としているので、「こりゃ軽すぎだろ」と思う判決もしばしば。仕方ないんですけどね、この国性善説だから。いかなる人間にも更正の余地があると考えるところから立っている。それは日本人の美徳ではありますが、ものには限度がある。
犯罪者を税金で養うのか、と言われるかも知れませんが、懲役刑の極端な短さには私はときおり納得いかないことがあります。無期懲役は「期限が決められていない」であって、終身刑にはなりえないことも腹立たしい。いかに恩赦があっても出てこれない、200年や250年の懲役はあっていい。二度と娑婆には戻ってこないのだという安心感が欲しいわけですよ、一般市民としては。
そして、とんでもないことをした奴は命をもって償え、と思う。命より尊いものがないというのなら、そのもっとも尊いものを差し出してあがなうべきではないのかと。
罪の重さに気づき、改心をしたというなら、それこそ死ぬべきだと思います。どうして生きていられるのか、それこそが私には理解できないことです。いっそ殺して欲しいと思うなら、生かしておくことが罰であるとは思いますが、その境地に達する人などどれだけいるでしょうか。
そうでなければ、生きていることが苦行であると思える状況を作るべきです。
死刑を宣告されるような凶悪犯罪者が、それ以降一度たりとも『人生における喜び』を感じることなどあってはならない。人としてもっとも大切なものが命だというのなら、おそらくその次に大切であろう『人としての尊厳』を差し出してもらう、これが他人の命と尊厳を踏みにじった者の唯一の償い方であると考えます。
私は命よりも『人としての尊厳』(人権じゃありませんよ、念のため。犯罪者に人権はない)が上に来るので、それならいっそ死んでしまえと思うわけです。人として死ねるなら、まだ良い方じゃないですか。だって、こういう人たちに殺された人は、人として死ねなかったんですよ?
もし死刑が廃止されるなら、仇討ちを復活させるべきです。制度としての変更点はなし。仇討ちの仇討ちは禁止、仇討ちが成功したら腹を切る。
それでも仇討ちをしたい遺族はいると思います。
私だって、きっとやるよ。それで自分が死んでもかまわない。のうのうと生き延びる奴らを憎んで生きるより、貴様を殺して私も死ぬ、ってなもんです。

あと性犯罪者は一律で去勢すべきという考えも変わらん。おまえら全員罪深いちんこを差し出せ。話はそれからだ。
当然麻酔などは与えてやる必要はございません。被害者の痛みを貴様はその身をもって感じろと言いたい。

生きてこそ罪を償える、という考えは欺瞞です。生きてさえいれば幸せだという考えが欺瞞であるのと同じに。
生きていてもあがなえない罪はあるのですよ。
生きることでしかあがなえない罪があるというのなら、それと同じに。

痛いニュース(ノ∀`):女子大生「死刑は残酷、何の解決にもならない、むしろ逃げである」
元記事→「死刑」は続けるべきか、やめるべきか
(全文読むと少しニュアンスが違うので、元記事も読むのをおすすめします)

あと、昔から言われてることですが、死刑囚に地雷撤去させるというのはとても画期的なので世界的にやるといいと思います。どうせ死ぬんだから一度くらいは人の役に立ってから死ねばいい。
posted by NORIKO at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

自費出版トラブルのあれこれ

碧天舎やら新風舎やら、自費出版トラブルが相次いでるわけですが。
なんでいきなりそんなうさんくさいところに何十万も金出そうと思うのか理解できません。
普通に同人誌印刷屋で刷っちゃえばいいんじゃね? と思うわけですよ。
ハードカバー装丁にするとまぁそりゃそれなりにお高くもなるわけですが、文庫や新書で満足するなら、P200の本ならカバー代込みで100部刷って十万程度見てればできるわけですよ。ある程度装丁に凝ればそれなりのもんができるからそれでも配ってろ。
つぅかな、素人が何万部も売れると思うな。そもそもそれで食ってる本職だって数千部いければ御の字だっつの。素直にオリジナルオンリー同人誌即売会にでも出てればいい。オリジナルオンリーだと同じような人がいっぱいいる。ほももあるけどwww

自分の作品が売れるかどうか、ってのは自分と身内の評価ではわからないもんです。サイトに上げてるものが人気だからって、それが金をとれるものかどうかはわからない。逆にいきなりバカ売れする人もいます。
同人屋がこんなこと言うのもなんですが、人は身の程を知るべきです。自分に自信がある奴ほど、まわりに持ち上げられてる奴ほど、なおさらです。
あんたの作品、あんたが思ってるほど面白くないよ。
創作なんてものはこの境地から始まるんじゃねぇのか。
posted by NORIKO at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

馬鹿はほんと空気読めない

OK、まずこれを見てくれ。

他言無用プロジェクト お詫び文
 今般の公演には、たくさんのお客様にご来場いただき、多くのお客様よりお励ましをいただきました。ありがとうございます。
 さて、先般11月19日に日比谷公会堂にて開催されました集会におきまして、天皇家を愚弄した寸劇を上演したと一部週刊誌で報じられ、みなさまよりご指摘をいただきました。

 私どもは天皇家を尊敬申し上げております。天皇家にご不快をお与えしたしましたことは、まことに申し訳ございませんでした。

 今後天皇家がご不快になられるような上演をしないことを、ここにお約束申し上げます。


 また、ご皇族のお子様に見立てた人形をぞんざいに扱ったつもりは毛頭ございませんでしたが、そのように受け止められる寸劇とのご指摘を真摯に受け止めております。

 また、私どもは、子どもたちにいじめを助長してはならないと考えますので、そうした寸劇であると思われる上演は今後いたしません。今後ともみなさまに楽しんでいただける上演を模索して参ります。今後ともよろしくご鞭撻ください。 

                        他言無用プロジェクト


馬鹿はほんと馬鹿なんだなと思う。どうして叩かれたのかてんで理解してない。……ま、理解する気がないからなんだろうけど。
天皇家を愚弄したからけしからん、って人もいただろうさ。そりゃ右から左までいるからな。
でも、なにより怒りを買ったのは「他人の病気を下品に揶揄したこと」「生まれたばかりの赤ん坊を『おまえなんかいらない』と投げ捨てたこと」なんですよ。
誰を扱ったか』が問題なんでなく、『何を表現したか』が問題であることに気がつかない限り、こいつらは何度でも同じようなことを繰り返すはずです。
とってつけたようなくだらない私どもは天皇家を尊敬申し上げておりますとかいうせりふなんていらないんですよ。誰も信じてくれないよ。馬鹿じゃないの。

……何が一番あきれるかって、こいつらみんな40も50もすぎてるってことなんですよ。
そんな年になって、言っていいことと悪いこと、笑いのネタになるようなこととならないことの区別もつかない、それが一番あきれます。
そんなでどの口が子どもたちにいじめを助長してはならないとか言うのか。羞恥心ってものがひとかけらでもあったらこんなこと言えるはずがない。
いやほんと、死ねばいい。なんで恥知らずにも生きてられるのか理解できないわ。ほんと。

メルアドはこれね。晒し上げ。→tagon@st21.co.jp
posted by NORIKO at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

これを見て人権運動家や左翼たちはどう思うんでしょうか

今回は長い。長いが、草の根でも知らせていきたい。
こんな馬鹿が日本にいる。こんな馬鹿が人権や思想を語ってる。
ぜひ「人権活動家」や「左翼」の方たちに、これをどう思うか聞いてみたい。
天皇家の方々には日本国民としての権利がないから人権を考えないでいいというのか。
天皇家の方々は人間じゃないと言いたいのか。
それは戦前の「天皇は人にあらず、神である」と何が違うのか。

「"天皇陛下、あっちは立つの?""ヒサヒトいらない"…週刊金曜日主催、下劣な "市民集会"」 週刊新潮報じる
(前略)
「そう言えば、去年は皇室典範を変えるとか変えないとかで、マスコミがずいぶん騒がしかった。でも、ウチの次男のところに男の子が生まれたら、それがピタッとおさまっちゃいましたね」
と悠仁親王のことを話題に。

そして、
「今日は、実はその子を連れてきているの。ちょっと連れてきて」
と言うと、スタッフが舞台の下からケープに包まれた赤ちゃんの人形のようなものを壇上の“美智子皇后”に無造作に手渡した。

よく見ると、猿のぬいぐるみである。

“美智子皇后”は、そのぬいぐるみに向かって、「ヒサヒト!ヒサヒト!」と声をかけながら、その猿の顔を客席に向けたり、ぬいぐるみの腕を動かしたりする。
場内は大爆笑。

大受けに満足の“美智子皇后”の芝居は続く。

やがて、抱いている猿のぬいぐるみに向かって、
「ヒサヒト! お前は、本家に男の子が生まれたら、お前なんか、イーラナイ!」
と叫んで、舞台の左側にポーンと放り投げるパフォーマンスが演じられた。
だが、このシーンで場内は静まり返った。


若者の中にはクスクスと笑いを漏らす者もいたものの、さすがにここまで来ると観客の大半が凍りついてしまったのである

(中略)

「天皇なんてもう要らないんじゃないですか。天皇なんてのは民間の邪魔になるだけでしょ?」と聞く二人に“美智子皇后”は、「あら、アタシは民間から上がったのよ」と、応える。

中山女史が、
「そもそも天皇になれるのが直系の男子だけという方がおかしいでしょ? 男でも女でも、長子がなれるようにすべきじゃないでしょうか。それで、ハタチぐらいになったら、本人の意志で天皇になりたければなり、なりたくなければ一般人になってそれで終わり。普通の市民のように選挙権も持てるようにすればいい。そうしていけば、天皇家というウチはなくなります
と、持論を展開。

すると、矢崎氏が、
「そう言えば、今日はご主人が来てませんね?」と“美智子皇后”に尋ねる。

「ハイ」
「どこか悪いの?」
と、矢崎氏。

「ハイ。知っての通り、病でございまして。マエタテセン?じゃなかった、えーと、あ、そうそう、前立腺を悪くしまして。あまり芳しくないのですよ」
「それはご心配でしょうねえ」
「そうなんです」

そんなやりとりが続いた後、突然、矢崎氏が、
「それであっちの方は立つんですか?」
と、聞く。

“美智子皇后”は面食らいながら、
「私の記憶では……出会いのテニスコートの時は元気でございました」と、応える。


場内はシーンと静まりかえった。

天皇のご病気までギャグにされたことで、さすがに観客がシラけてしまったのだ。

「笑い声なんてなかったですよ。何て下劣なことを言うのか、と思わず拳を握りしめてしまいました」
と、当日、イベントに参加した観客の一人がいう。

「その後も園遊会で来賓とお話をする両陛下の物真似で、笑いをとっていましたね。憲法や教育基本法の集会だと思っていたのに、結局、この人たちがやりたかったのは、安倍晋三のこきおろしと、皇室を中傷することだけだったんですね

(中略)

今回“美智子皇后”を演じたのは、劇団『他言無用』に所属する石倉直樹氏(49)である。

永六輔氏に可愛がってもらって、全国各地のイベントで活躍している芸人だ。
「僕たち(注=メンバーは3人いる)は、テレビではできないタブーに切り込む笑いをやっているんです。持ちネタは、色々ありますよ。杉村太蔵や橋本龍太郎、それに創価学会だって、やってます」
と、石倉氏がいう。

「中でも最近は美智子様の芸が目玉になってきてますね。実はお笑い芸人として活動を始めた頃、ちょうど昭和天皇がご病気になって、歌舞音曲慎め、と仕事が次々キャンセルされたことがありましてね。その時、これはおかしいぞ、と思いました。16年経った今も、お世継ぎがどうのこうの、とやっている。何とも言えない怖さを感じます。美智子様のことは好きなんで、出来ればキレイに演じたいんですけどね

悠仁親王を猿のぬいぐるみにしたことには、
「この小道具はよく使うんです。普段は、名前をそのまま言わないんですが、あの集会では、ついフルネームで言ってしまいました。(ご病気については)矢崎さんと中山さんに下ネタをふられ、乗せられてしまいました。
僕は基本的に下ネタは好きではない。永六輔さんには以前、永さんがやっておられた渋谷の劇場にも出させてもらいましたし、去年は沖縄公演にも京都のコンサートにも出させてもらいました。
京都では、僕が皇后で、永さんが侍従の役で、色々やりましたよ。
僕自身は、これを(市民)運動としてやっているつもりはないし、あくまで自分が面白いと思うことをやっているつもりです

お笑い芸人としてタブーに挑戦する──石倉氏は腹を据えて演じているらしい。

だが一方、司会を務めた佐高氏の反応は全く違う。

「皇后を中傷する劇? いやいや、そもそも劇の中で皇室なんて一言も言ってませんよ
と、こう語るのだ。

あくまで“さる高貴なお方の奥様”としか言ってないんですから。だから皇室の中傷などではありません。それは受け取る側の見方ですから、こちらがコメントする理由はありませんよ。そんなこと言うなら核議論と同じで、こっちも封殺するな、と言いたいですね

永六輔氏は、何というか。

「僕はあの日、3時に来いと言われて会場に向かったんですけど、車が渋滞して遅れ、3時半に到着したんです。
だから、そのコント自体、見てもいないし、全然わからないですよ。だから『週刊金曜日』に聞いてくださいな
と、知らぬ存ぜぬだ。

石倉氏に比べて、二人は何とも歯切れが悪い。矢崎氏と中山女史に至っては、取材申し込みに対して、梨の礫だ。
そもそも劇の中で皇室なんて一言も言ってませんよなんてどの口が言う。皇室皇室言ってるじゃねぇか。

作曲家のすぎやまこういち氏は、今回のことをこう語る。

「そうですか。まだ(永氏らは)そんなことをやっているのですか。呆れますね。下品です。
自分に置き換えて考えてみればいい。自分の孫が猿のぬいぐるみにされて、放り投げられたり、病気のことを揶揄されたりしてごらんなさい。人権に対する意識も何もない。
彼らは、いつもは人権、人権というくせに、実はそれが彼らの正体なんですよ。」

主催者である『週刊金曜日』の北村肇編集長は、同誌の編集後記でこの集会の模様をこう記している。

<冷たい秋雨の中、2000人近い人びとが集まった。不思議なほどに穏やかな空気が会場には流れ途切れなかった。永田町の住人に対する、満々たる怒りを深く共有しながら、しかし、そこに絶望はなかった


何も言うことはないです。
これを「おかしい」と思わない奴は、日本人としてというより、人間としておかしい。
これで笑える奴を、こんなものを面白いと思っている奴を、私は人間として認めません。
あまりこういうことを言うのは好きじゃない。でも、さすがに今回ばかりは反吐が出る。吐き気がする。気持ち悪い。
おまえらなんか死ねばいい、死んじまえ下衆どもが、と思います。本当に。


怪物と戦うものは、 その過程で自分自身も怪物になることがないよう、 気をつけねばならない。 深淵をのぞきこむとき、 その深淵もこちらを見つめているのだ。
フリードリッヒ・ニーチェ 「ツァラトゥストラはかく語りき」
posted by NORIKO at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

自由が先か、秩序が先か

子どもの権利条例 札幌市、提案見送り
 自民党が反対する最大の理由は、「権利よりもまず義務を教えるべきだ」という点だ。学校で教師が子どもを指導しても、「自分らしく生きる権利がある」と反論されるのではないか、などという懸念がある。同党議員会政審会長の笹出昭夫市議は「権利を主張し、わがままを通す子どもにどう対応するのか」と指摘する。

 札幌市の条例の元になった国連の「子どもの権利条約」についても、笹出市議は「後進国の子どもたちの保護を目的としたもの。日本の現状にはそぐわない」という。

 これに対して市側は、「権利を与えないのではなく、行使する時に守るルールを教えることが大事」と反論。国連の権利条約についても「いじめや虐待など、子どもの人権侵害は依然としてある」と説明する。

 市が市民から募った3500件余りのパブリックコメントでも条例への賛否を含め、様々な意見が寄せられた。「子どもの権利は憲法などで規定されており、条例にすることはない」との意見がある一方で、「権利を与えるとわがままになるというのは誤解。むしろ自律と責任感を促す」と、制定を望む声もあった。
「権利を主張し、わがままを通す子どもにどう対応するのか」、この主張は正しい。権利を主張するだけで義務を果たさない大人が多い現状を鑑みるに、子供がむしろ自律と責任感を持つかどうかははなはだ疑問です。

日本人はしたり顔で権利や平等、自由を語りますが、欧米人と決定的に違うことがあります。
それは、秩序の位置です。
人は皆平等であり自由である、というのは多分にキリスト教的な考えです。人は神の前ですべて平等であり、人によってその自由を制限されてはならない。崇高な考えであり、人類普遍のものと思います。
しかしそこには、人の自由の頂点に「神の法による秩序」が厳然として存在するのです。
神が法として下した秩序に依ることで、人の自由は守られる。つまり(いろいろな考え方があるにせよ)、基準は秩序>自由なのです。
日本人(というか非一神教圏というべきでしょうか。この秩序>自由の理念はユダヤ・イスラムもおなじものです)は誤解している人が多いのではないでしょうか。自由は秩序を超越するものでは、本来はないのです。自由と無法は紙一重であり、それを律するには堅い秩序が必要であることを、宗教は教えているのです。

日本にも本来は、そういった一神教に依らない秩序が存在していました。それが「恥」の概念であると私は考えます。これもまた神道の精神に依るものであり、宗教であるともいえるのですが。
和をもって尊しとなす、という概念は、みなが個人の自由を追求していては成り立ちません。なぁなぁであるにせよ、自由と権利ばかりを主張して義務をおろそかにすれば村八分という形で制裁される。いまではこれも「いじめ」に分類されてしまうのでしょうが。

自由を教える前に義務を教えるべき、というのは当然です。現在その悪しき前例がいらないことばかりやって、もっとも大切な秩序を破壊しまくっているのですから、まずは秩序を回復することに奔走すべきです。
語り尽くされた話ではあります、が。
posted by NORIKO at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

ちょwwww

痛いニュース/腐女子「男性同士の愛は、純愛です!」…"ボーイズラブ"にハマる年齢、「11〜15歳から」が6割
“そう・・・。そのまま飲みこんで。僕のエクスカリバー・・・”
この言葉を聞いて、ポワっと顔を赤らめたら、あなたもしくはあなたの彼女は立派な腐女子
赤らめねぇぇぇぇぇぇ!!!!……いや、赤らめるかもしれん。軍曹ばりの「ヒィヤァァァァァ!!!!!」とかいう叫び声を上げつつ。
つーかほかにも恥ずかしい帯のBL小説いくらでもあんのによりによってなんでこんなゾーマレベルの帯を例に出すんだよ!!! 腐の間でもネタ扱いだよ!!
……一時、巡回サイトの日記のタイトルがこのネタだらけになったことを思い出しました。いつかシリアスゑろ小説でこのフレーズを使って一気にギャグにたたき落としたい夢もありますが、勇気がなくてできません。
よし次。ツッコミどころ多いからサクサクいかんとな。

1番多かったのは、 11〜15歳でなんと全体の59.5%を占めている。思春期にボーイズラブに目覚める人が全体の約6割を占めるわけだが、気になるのはその動機。異性にとてつもなく興味がある時期に、なんでわざわざボーイズラブなの? 「男性愛は、普通の恋愛より純愛です!それに自分とは、あまりにかけ離れた世界だから妄想に際限を作らないんです。好きに妄想し放題(笑)」(腐女子歴11年/Aさん)
思春期にBLに目覚めるというのは確かにそう。ヲタに目覚める時期とかぶってる。私も最初にヤヲイ同人誌を買ったのは中一だったなぁなつかしい。中学校でできたヲタ友のお姉ちゃんがやっぱりヲタで、その流れで知った感じ。
しかし男性愛は、普通の恋愛より純愛というのは本気で信じてる奴はいまい。本音はその後、好きに妄想し放題ですよ。
はい次。

また意外な結果は10歳以下は全体の7.8%と思いのほか多く、成人してからと回答した人は20%とかなり多い。腐女子になった理由は「友達が腐女子だったから」は約3割。中には「お母さんが腐女子だったから」といったツワモノも。『風と木の詩』のようにひと昔前からボーイズラブ本はあったし、よく考えたら不思議ではない回答なのかも。腐女子が腐女子を作り出す!? 恐るべし、腐女子サイクル・・・。しかも「生まれた時から腐女子」と腐女子DNAでも存在するかのような回答も
母が腐女子はありうる。私もいいかげんいい年ですが、私が目覚めたトルーパー世代でがんがんやってた同人女だったら確かにそのくらいの娘がいてもおかしくない。そうすると母の蔵書を勝手に読んでうっかりその道に、というのもありうる。
あとDNAレベルで、っていうのは意外に見逃せません。私の経験上、腐る奴はどうやっても腐るし腐らない奴は何をどうしても腐らないという傾向はあります。一回腐った女はほぼ9割舞い戻る法則もありますし、親子でサークル取ってるという話を聞く限り、腐女子は遺伝するとみてよい。環境が悪いという説もありますが、環境がどうだろうと腐らない奴はほんとに腐らないものです。

……ちなみに。
男性には大変気の毒ではありますが、どんなコアなジャンルでも腐萌えしている女はたいていいます。男が二人いれば無意識で受けか攻めかに分類してしまうのが腐女子というもので、それはもう習性でありますので、基本は『近寄らない』が無難かと思われます。どこにでもわいてくるずうずうしい腐女子は腐界においても害病でありますので強制排除してよし。

とりあえず、こういう記事は腐的にどうかときかれれば、「頼むから放っておいてくれ」と言いたい……

どうでもいいですが私はラオウ×トキですっていうかトキ様総受けであります、と不快なネタふりで締めてみるwww
いやーなんかただでさえ少ない閲覧者が消え失せそうな記事でありますなwwww
posted by NORIKO at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

想像力の欠如って深刻だよな

漫画で分かる"無防備地域宣言" 平和願って出版
 平日はサラリーマンという兼業ヒーローと、平和主義を勉強する中学生が主な登場人物。同宣言の意義や仕組みを解説するほか、「軍隊は住民を守らない。まず命を失うのは弱い人々」という沖縄戦の体験談や、戦争放棄をうたった憲法九条についても紹介している。

そういえば老師にお聞きしたことがある。

「理念なき力は悪だが、力なき理念は悪にも劣る」

左の頬を打たれたら右の頬を差し出しなさいと言うのはいいが、んなものは自分だけでやってくれ。私らをまきこまないでくれよ。
その辺にあふれてる戦略シミュレーションゲームでもやってみろ。どんなクソゲーでも最初に占領するのは「敵軍がいない地域」だよ。そしてそこから食料その他を徴発する。

国を守る、領土を守るというのはつまり、そこにいる人間を守るとイコールなのであって(人的資源がもっとも重要な資源である。だから特攻玉砕もギリギリになってから行われたわけで)つまり言いたいことは「寝言は寝て言え」。

野郎の群れに裸の女を投げ込んだらどうなるか。九条っていうのはつまりそういうことです。
『裸の女』をどう扱うかは、『野郎の群れ』の胸先三寸。服を与え丁重に扱う野郎どもはとても紳士ですばらしいですが、そのまま輪姦されても文句は言えまい。
そうされたくなければ服を着るべきだ。
つまり、そういうことです、といろんな人が口を酸っぱくしていってるわけなんだけど。
posted by NORIKO at 11:15| Comment(0) | TrackBack(1) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

中二少年自殺のアレ

「先生もからかっていたから」同級生が遺族に告白し謝罪
ああ、大人になって子供の心を忘れるのって恐ろしいことだな、と思いますねぇ、この記事読むと。
遺族によると、焼香などに訪れた複数の同級生の男子が「自分の発言で死んでしまったのではないか」と、気に病んでいる様子で遺族に告白し、謝罪した。その上で、同級生らは、1年生の時の担任教諭の生徒に対する言動を見て、「自分たちもしていいと思った」と話した。泣きながら話し、疲れた様子で「眠れない」「気力がない」と訴えた生徒もいたという
子供のころ、思い出してください。しおらしく泣いて謝ってみせれば、『寛大な心で』許す大人がいましたね。そういう大人をどう思っていたでしょうか。
私は、「こいつはちょろいな」と思っていました。『優しい』先生や『優しい』大人は「ちょろい大人」だったんですよ。
泣いてみせたり、やつれてみせたり、そういうのって「ちょろい大人」が思うより簡単なんですよ。子供なんて悪知恵にしか頭を働かせないものなんですよ。
たとえば、謝罪して泣いてみせたり。疲れた様子をみせてみたり。「大人がやってるからやっていいんだと思った」と頭の悪い子供を装ってみたり。
逆に、こういう小細工にだまされない「ちょろくない大人」は一目置いていましたね。
ああ、最近ちょろい大人が多いなぁ。この少年の両親とか。

同級生の告白について遺族側は「すごく勇気のいることだったと思う。正直に言ってくれたので私たちは彼らに(責めるようなことも)何も言わなかった。子どもたちが一歩ずつ前進しようとしていると感じた」と話している。
大変失礼な発言かとは思いますが、両親がこんな「ちょろい大人」だから、息子の異変にも気づけなかったんだろうなと思います。
自殺するまでなんにも気づけない、何の対処もできない、そんな親に他人を責める資格はないとも思いますが、こういう発言を見るとその偽善くささに吐き気がします。要するに、いじめた側を寛大な心で許すことで、息子を救うことができなかった自分の罪悪感を帳消しにしたいだけに見えます。
うがちすぎですかね? でもそう見えるわ。
私は「ちょろくない大人」になりたいです。

私は自殺推奨ではないですが、否定もしません。弱さだろうがなんだろうが、生き続ける意味がどうしても出せないことはある。死ぬ勇気があるなら生きられるはず、なんて言えるのは、死を見つめたことがない奴だけなんですよ。
死ぬときに勇気なんて必要ないんです。生に引き留めるものがあるかどうか、それだけです。
私は土壇場で未練があって、どうしても踏み切れませんでした。あのときひとつの要素が私の中から欠けていたなら、いまここにはいなかったでしょう。
彼には、私にあったものが、もうなかったんでしょう。思えば不憫ですが、私にはそのまま生きろとは、どうしても言えません。
馬鹿だと、弱い人間だと罵られても、そんなものは死にゆく人間には痛くも痒くもありません。今の痛み、苦しみから逃れられるなら、なんだっていいんです。
自殺者の葬儀の模様を見ると、「苦しかったら打ち明けてくれればよかったのに」と恥ずかしげもなく口にしている人を見ることがあります。親であったり子であったり友人であったり、様々ですが、そういうのを見るたびに、この人は恥ずかしくないんだろうかと思います。
嘆くなら、『打ち明けてもらえない存在であったこと』を嘆くべきなのに。
その人にとって、生に引き留めるほどの重しではなかったのに、気づきもしないで愚かさを嘆くなんて、いかに薄っぺらい人間なのかと。
私の重しは、両親でも友人でもありませんでした。特別優しくもない、特別妹思いなわけでもない、ごくふつうの兄でした。
「お兄ちゃん、泣くかなぁ」と思ったら、ふと怖くなった。それだけです。たったそれだけなのに、死ねなかった。母を思っても、父を思っても、そんなことはなかったというのに。理由はわかりません。ただ、ブラコンなだけかもしれませんが。
ただ、世界中でただ一人、腹から信用してるのは、兄だけなことは確かです。兄はそんなことはなにひとつ知りませんが。おそらく、私が死を思ったことも。

ああ、なんか自分語りがすぎました。

とりあえず、関係者全員にこの言葉を捧げます。
ごめんですんだら、警察はいらないんだよ。
posted by NORIKO at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。