2007年03月06日

細木和子のアレ

細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情

神社の娘の友達にきいてみました。
「そんなん、拍手せんと神さん起きんで、あいつらものぐさやから。神社には神さんはいてへん、ガラガラ鳴らして拍手で呼びつけてやっときてくれるねん。誰もおらへんとこにお参りしたって聞いてくれる人いてへんのにそれで満足なんやったらかまへんけど、まぁアホやな」
だそうでした(゚∀゚)
posted by NORIKO at 09:42| Comment(6) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

韓国茶道(茶礼?)について

韓国茶礼とかいうのを見るにつけ思うんですが、あれは茶道と功夫茶のちゃんぽんですな。ぶっちゃけるとなんだが、あれではどんなお茶だろうとおいしくは煎れられない。私はちょっと功夫茶をかじってるので一言あるぞ茶については。
そもそもお茶ってものは、まずは『おいしく飲もう』という考えありきで道具が作られ、その後にお作法がつくものであって、道具と作法をさきに持ってきちゃうとおいしいお茶なんて煎れられないんです。
韓国茶礼とやらで使う茶葉がどんな発酵のさせ方をしてるのか知らないし抹茶使ってるのかもしれないが、ぶっちゃけあれはないぞ。

私は茶道はやってないんですが、母と友達がたしなんでいるのでまぁある程度はわかります。お釜があるのがわかるように、基本的にお抹茶はぐらぐらに沸騰した湯を使います(ちなみに、お釜の蓋を取るときは女の子は袱紗を使っていいらしいんですが男の子は素手で取らないといけないそうなw 熱くないの? って聞いたら「ちょう熱い。でも男の子はそこが根性のだしどき」だそうですw)んで、ぐらぐらのお湯じゃないとお抹茶がダマになっちゃうんだそうな。お茶器暖めてるのは温度が下がらないようにするためだそうです。これはほかのお茶でもそうですねぇ。
で、ここがポイントなんですがお抹茶の場合は『高いところからお湯は注がない』。理由は『お抹茶は粉だから高いところから勢いよくお湯を注ぐと器の中で広がっちゃって煎じにくいから』。お抹茶の場合は『お湯は静かに注ぐ』のが基本です。

逆に『高いところからお湯を注ぐ』のが煎茶・紅茶・功夫茶。これは『急須の中で茶葉を踊らせる』のが目的のため。これらのお茶は茶葉をお湯の中で広がらせて抽出するため、勢いよくお湯を注ぐわけです。
煎茶・紅茶・功夫茶においても『沸かしたての熱湯を使う』というのは基本中の基本です。ぬるいお湯でいれると味もおいしくないし、なにより香りがたちません。お茶は味もそうですが、香りを楽しむというのもありますので(功夫茶なんか特にそう)、ぬるいお湯を使うとかありえない。上のリンク先の画像みたく、『急須に入れて持ってきたお湯で茶を入れる』とかあり得ない。これは少なくとも紅茶や煎茶を飲む人ならわかるはず。というわけで日本人ならわかるはず。
ほかの器に移したくらいのぬるい湯で煎れた方がおいしい茶葉とかもありますが(玉露とかはすごくぬるいお湯で煎れた方がおいしい)、それにしてもあれはない。たいていはこういう感じの湯沸かしを使います。まず沸騰した湯を使って、適温にさましていくというのが基本なんです。だって湯なんて沸かし続けてないと冷めていくばかりなんだから、適温なんてわかりゃしないでしょう。

これをふまえて韓国茶礼を見ますと、熱湯を使っている形跡がないのがまずおかしい。写真左側の急須置きみたいのが湯沸かしだったとしても、陶器の急須を火に掛けてるとかはない。鉄瓶で沸かした湯で煎れた方がうまいというのも基本中の基本です。それに沸くのに時間かかるじゃん、陶器だと。土鍋みたいなもんだよ。冷めるのは緩いけどさ。
で、急須から勢いよくお湯を出している……のに、茶碗。茶筅があるところからしてお抹茶なんでしょうが、上記のとおりお抹茶であれはない。茶葉だとしたら茶碗にいれるとかありえない。いいとこ蓋椀です。

ほんとね、韓国人ってお茶のことなんだと思ってんの? どうせ茶葉だけはいいの使おうと見栄張っていいお茶でたててんだろうけど、そんなたてかたしても、飲んでるほうだっておいしくないだろうよ。
お茶ってそもそも古今東西コミュニケーションツールなんであって、まずい茶出されたところで話なんかはずむかよ。茶道だってまずはおいしいお茶ありきなんだよ。
まずい茶をありがたがって飲んでる奴らはそれだけで、『うちに喫茶の習慣はありませんでした』って露呈してるだけなんだって気付けよ。お茶がかわいそうだわ、ほんと。



posted by NORIKO at 12:38| Comment(0) | TrackBack(2) | あの国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

うちの社長のブログが痛い

うちの社長が最近ブログを書き始めたんですが、これがまた……時事ネタ扱うにしては……その、なんだ。朝のワイドショー鵜呑みというか。マスゴミ無批判というか。
柳澤大臣の例の発言についても、ニュースでセンセーショナルに切り取られた発言しか知らないというか。
朝のミーティングで話ふられて、「いや、あの言葉だけ聞くと『ん?』って思いますし言葉の使い方は悪かったなぁと思いますけど、前後をまとめて聞くとちゃんとフォローも入れてるし、そうそう騒ぐほどの趣旨でもないと思います」って言ったら、「へ、そうだったの?」って……おいおいあんた客先でヘタなトークしてないだろうな。
私もどっちかっていうとあるある鵜呑みだったほうなんで(笑)あれですけど、ほんとメディアって怖いと思いました。……こういう社長が『メディアリテラシー云々』って語るのも怖いと思いました。

このおっさん、メディア鵜呑みにして2ch批判もしてたんだけど、こういう人ほどやりだすとはまって、逆に2ch情報鵜呑みになっちゃうんだよね……


posted by NORIKO at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

腐女子悲喜こもごも

腐女子彼女よりとなりの801ちゃんの方がぶっちゃけ面白いよね。NORIKOです。いいかげんヲタ話(801含む)カテゴリを作るべきなんだろうか。

たまごまごごはん:エロ妄想、みんなですれば怖くない、はず?
酔拳の王 だんげの方:腐女子いじりについて思うこと 〜「腐女子」の使い方〜

私的には腐女子ネタを含めて、最近のマスコミ及び一般人のヲタテリトリー侵略には不快派です。もともと私は自分のテリトリーを守りたい保守派なので、中途半端にヲタ業界に興味もたれていじられるのが一番不快。電車男とかほんと不快。まとめサイトまでなら全ヲタが泣いたですませられたんだけど。ほっといてくれ、頼むから。一般人の女がちょっとヲタに好かれたからってエルメス気取りなのもむかつく典型的なヲタな私です。
えー、そんで腐について。私はすでに腐れきっているので人様から「腐女子」と呼ばれてもなんとも思わんのですが、嫌がる子は嫌がるんだろうな。周知のとおりもともと自虐ネタだからな。

えーと、思うに他人から「腐女子」と呼ばれることの不快感っていうのは、手っ取り早く言えば「キモオタ」と呼ばれることの不快感に近いんじゃないかと思います。「俺キモオタテラヤバスwwwwうぇwwwwww」って自分で言うのと「おまえキモオタだよなーpgr」って言われるのとの違いです。「私プチコニすぎwww」って言われるのと、「あんたプチコニ気味だよね」って言われるのとの違い。極端に嫌がる人と気にならない人がいるっていうのはこういう感覚だと思う。

角をたてないためには、「ヲタ」で統一すればいいんじゃねーのとか思いますが、ぶっちゃけ私は自分が呼称とかどうでもいいのでどうでもいいんじゃねと考えてます。テリトリー侵略をされなければどうでもいい。
男ヲタの人たちも決して興味本位で腐女子のテリトリー侵略を企てない方が賢明です。801板とか興味本位で突撃すると痛い目を見るぜ。それは先人たちの屍の山が証明している……
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/09 02:37:26 ID:8QBRP8t2
2ch第一次腐女子戦争

コミュニティー掲示板2chの801板に戦争を仕掛けた
軍事板の住民が逆に捕縛、陵辱される。
腐女子の攻め受け妄想によって反撃を受け軍事板から
出撃した全員が次々と撃沈され、腐女子最強説が噂される。

2ch 第ニ次腐女子戦争

コミュニティー掲示板2ちゃんねるの801板に荒らしを仕掛けた住人が逆に諭され、
陵辱、妄想ネタにされる。 腐女子の包容力と話術の技能度の高さは瞬く間に広まり、
以前よりも腐女子最強説に信憑性が持たれるようになる。

70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/09 02:58:28 ID:PgcKXIap
801板開いて

*八ウノレの動く尻 part2*


もう限界だと思った
posted by NORIKO at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

俺たちはバカだなぁ

日帝時代は実は幸せだったと聞きました..;;

いつも思うんですよ。韓国人はバカだなぁ。おまえら先祖を大事にする民族とか言いながら、全然大事にしてないだろう。
『親日派』だの『暗黒の日帝時代』云々はもう何も言うことはないです。でもさ、日帝時代には搾取と隷属しかなかったって言い張るっていうことは、それすなわち日帝時代にがんばってがんばって半島を豊かにしようとした自分たちの先祖さえも存在しなかったと、そう言ってるに等しいんです。
せっかく開かれた教育の機会をチャンスとして、努力して財をなしたひとはいなかったんですか? 半島をもっともっとよくするために努力したひとはいなかったんですか? 先進的な日本から技術が入ってきたんだから、自分たちでもおなじことができるようにと死にものぐるいで吸収しようとしたひとはいなかったんですか?
そのひとたちのおかげで、いまのあなたたちがいるんじゃないんですか?

この『日帝神話』を韓国人が認めたがらないのは、もうひとつ理由があると思うんです。
戦後の復興を劇的なものにするには、『過去の遺産』があってはならないんです。日帝時代に蓄積したものがあったから俺たちは復興を成し遂げられたのだと、認めてしまえば『自分たちの力』じゃなくなると思ってる。
先代の底力を認めてしまえば、『自分たちの功績』じゃなくなると思ってる。
戦後世代はすべての功績を自分のものにしたいんです。だから過去は否定するしかない。

でもこれね、私ら日本人にも耳に痛い話なんですよ。
私は、この構図を知っています。団塊の世代がそのまま、こういう考えを持っているんです。
団塊の世代は、『自分たちが日本を復興させた』と思いたい。だから団塊の語る戦前戦中は暗黒時代だし、今の日本はカオスなんです。だけど実は、高度成長を支えたのは戦前からの蓄積を持つひとつ上の世代だし、その成功を台無しにしたのは団塊なんです。でも彼らはそれを認めたくないから、高度成長の時代を自分たちの手柄にして、バブルの失敗をひとつ下の世代のせいにしてる。
実際は高度成長の時代に団塊がやってたことはただの下っ端だし、バブル時代には管理職です。でも認めたくない。高度成長は自分たちの成果だから、過去は否定するしかない。同じ循環です。

私は超氷河期の世代になります。この世代は団塊のポカの煽りをまともにくらった世代です。いつまでも見えない底にむかって、ひたすら突き落とされていた世代なんです。
私も含めてですが、この世代はすべての価値観を否定している傾向にあると思います。まずなにごとも、否定するところからはじめる。学歴なんて役に立たないもの、就職なんてできないもの、人間なんて信用できないもの、社会なんて自分がいなくても回るもの、国なんて一人一人の面倒なんてみてくれないもの。まず根底にこれがあって、そこから「でも、こういう面もあるよ」とがんばって探している。
でも、本当は疑うことを覚えなければならなかったわけで、ようやく私たちはそのスタートラインにたったのかなぁ、と、そう思います。

でもこんな世代にぶちあたったけど、そんなに悪くはなかったかな、と私自身は思います。
技術、スキルっていうもの、腕一本でどうにか渡り歩いていける、そういう時代になったもの。
私たちって、バカだなぁ。でもじゃあ、賢くなっていかないといけないよね。
そう思います。
posted by NORIKO at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | あの国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

ちょwwww カード私に描かせろwwww

あほニュース.zip 俺のターン!ドロー!「坂本龍馬」攻撃表示で召喚!
1 :に差し押さえられそうです:2007/01/14(日) 04:27:26 ID:cbvAWbv20
カードゲームで事件や人物、対戦で学ぶ 文教大が試作

子どもに人気のカードゲーム「遊戯王」のルールを取り入れた社会科の教材を文教大学(埼玉県越谷市)が作り、遊びながら歴史が学べると評判になっている。勤皇側と幕府側に分かれて幕末を戦うカードゲームで、歴史嫌いでもすぐに入り込んでいけるのが特徴。先月、大学が越谷市立の全小中学44校に寄贈、口コミで評判を聞きつけた市外の学校や保護者たちから問い合わせが相次いでいる。

考案したのは教育学部の中村修也教授(日本文化史)。もとは02年、同大付属小のサマーキャンプの教材として「子どもたちが覚えたがるゲームを」と編み出した。

少年マンガを原作に、ゲームソフト会社「コナミ」(本社・東京)が発売した遊戯王カードに注目。社会、美術科の学生十数人が協力して戦国時代編を試作した。

今回寄贈したのは、03年に試作した幕末編。人物(戦士)カード30枚、歴史上の事件などの特殊効果(戦術など)カード20枚ずつ2組の計100枚で構成されている。学外への配布に際し、ルールやデザインが遊戯王カードに準拠しているためコナミに問い合わせたところ、教材で市販物ではないことから使用の了解を得た。

キャラクターの攻撃力や守備力を競い合って相手のポイントを奪い合う。例えば、勤皇側代表格の西郷隆盛と幕府側である新選組の沖田総司は攻撃力が共に3千だが、守備力はそれぞれ1800、800と差がある。特殊効果カードのうち、「錦の御旗」カードは相手の手札をすべて破壊、また尊皇攘夷(そんのうじょうい)派を新選組が襲った「池田屋事件」カードは脱藩浪士の札をすべて破壊、といった効果をもたせた。

社会科は暗記科目として敬遠されがちだが、中村教授は「やり方次第で暗記は難しくない。人物の名前を覚えるだけでも、子どもの興味関心につながります」。

「売っていないのか」「どうやれば手に入るか」など、市外の学校や保護者から問い合わせが寄せられている。製作には1千セットで14万円かかっており、実費負担で配布できないか検討、コナミとも相談しているという。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701120225.html

うんまあいろいろ言いたいことはあるんだけどこれちょっと欲しい。
142 :が差し押さえられそうです:2007/01/14(日) 05:52:01 ID:Gdt7v5eh0
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/cardgame.html
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_sample.pdf
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_rulebook.pdf
http://www.bunkyo.ac.jp/stf/kshomu/documents/history_cardgame_sheet.pdf

なんか微妙に思ってたのと違うけど、まあまあいいんじゃないの

な、私の西郷どんがッ! 沖田ごときにッ!
ぶっちゃけなんですが、同人で誰か出さんかな。とりあえず大化の改新あたりからシリーズ分けして。
売れたら世界史バージョンとかな。

とりあえず私の最☆愛☆武将の伊達成実たんの武力はごっつあげてもらうッ!

posted by NORIKO at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月29日

ヲタと非ヲタの見分け方

は、『萌え』の発音の仕方でないかと最近思います。
なんか各種メディアでは『萌え〜』とまったり伸ばす感じで使われてますが、私も私の周囲もそんな風には使わない。
『萌える』『萌えた』『禿萌え』と動詞として使うか、一言で使うなら『萌え』と短く区切るか、長く伸ばす場合は『萌えーーーー!!!』と叫ぶか、エロく『萌え〜〜〜((;´д`)ハァハァ)』と唸るか。
『萌え〜って感じ』とかいう風にはあまり使わない気がする。それとも同人系ヲタだからなのか。生粋のAボーイはこんな風に使うんだろうか。
メイドさんが『萌え〜(はあと)』とか言ってるのにも違和感がある……それはッ!! 俺たちがッ!! 君たちに叫ぶ台詞だッ!!!!

ヲタ界は変わっていってるのかなぁ。おばちゃんオールドタイプだからなぁ……地球の重力に魂を引かれた古い人類だから……


posted by NORIKO at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

今日も永久保存版 私的今年の流行語大賞

毎日新聞サイトからはとっくに消えてたので全文引用であります。
「そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが」も好きなんですが、これは記事自体はそれほど電波じゃなかったので惜しいところでした。
辛いときに時々読みたくなるんだよね……上見て暮らすな下見て暮らせ、は至言だとこういうときにはつくづく感じます。自分に自信がなくなったときに自分よりバカがいるって勇気になるよね。
ああそうだよ、私は性格が悪いのさ!(笑)
関連記事→【磨】ブログ流行語大賞 豊富な「新聞発」

石田衣良の白黒つけます!! 中国、韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?
続きを読む
posted by NORIKO at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 永久保存版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

極刑の意味

私は日本の刑事罰は軽すぎると考えています。『因果応報』を身上としているので、「こりゃ軽すぎだろ」と思う判決もしばしば。仕方ないんですけどね、この国性善説だから。いかなる人間にも更正の余地があると考えるところから立っている。それは日本人の美徳ではありますが、ものには限度がある。
犯罪者を税金で養うのか、と言われるかも知れませんが、懲役刑の極端な短さには私はときおり納得いかないことがあります。無期懲役は「期限が決められていない」であって、終身刑にはなりえないことも腹立たしい。いかに恩赦があっても出てこれない、200年や250年の懲役はあっていい。二度と娑婆には戻ってこないのだという安心感が欲しいわけですよ、一般市民としては。
そして、とんでもないことをした奴は命をもって償え、と思う。命より尊いものがないというのなら、そのもっとも尊いものを差し出してあがなうべきではないのかと。
罪の重さに気づき、改心をしたというなら、それこそ死ぬべきだと思います。どうして生きていられるのか、それこそが私には理解できないことです。いっそ殺して欲しいと思うなら、生かしておくことが罰であるとは思いますが、その境地に達する人などどれだけいるでしょうか。
そうでなければ、生きていることが苦行であると思える状況を作るべきです。
死刑を宣告されるような凶悪犯罪者が、それ以降一度たりとも『人生における喜び』を感じることなどあってはならない。人としてもっとも大切なものが命だというのなら、おそらくその次に大切であろう『人としての尊厳』を差し出してもらう、これが他人の命と尊厳を踏みにじった者の唯一の償い方であると考えます。
私は命よりも『人としての尊厳』(人権じゃありませんよ、念のため。犯罪者に人権はない)が上に来るので、それならいっそ死んでしまえと思うわけです。人として死ねるなら、まだ良い方じゃないですか。だって、こういう人たちに殺された人は、人として死ねなかったんですよ?
もし死刑が廃止されるなら、仇討ちを復活させるべきです。制度としての変更点はなし。仇討ちの仇討ちは禁止、仇討ちが成功したら腹を切る。
それでも仇討ちをしたい遺族はいると思います。
私だって、きっとやるよ。それで自分が死んでもかまわない。のうのうと生き延びる奴らを憎んで生きるより、貴様を殺して私も死ぬ、ってなもんです。

あと性犯罪者は一律で去勢すべきという考えも変わらん。おまえら全員罪深いちんこを差し出せ。話はそれからだ。
当然麻酔などは与えてやる必要はございません。被害者の痛みを貴様はその身をもって感じろと言いたい。

生きてこそ罪を償える、という考えは欺瞞です。生きてさえいれば幸せだという考えが欺瞞であるのと同じに。
生きていてもあがなえない罪はあるのですよ。
生きることでしかあがなえない罪があるというのなら、それと同じに。

痛いニュース(ノ∀`):女子大生「死刑は残酷、何の解決にもならない、むしろ逃げである」
元記事→「死刑」は続けるべきか、やめるべきか
(全文読むと少しニュアンスが違うので、元記事も読むのをおすすめします)

あと、昔から言われてることですが、死刑囚に地雷撤去させるというのはとても画期的なので世界的にやるといいと思います。どうせ死ぬんだから一度くらいは人の役に立ってから死ねばいい。
posted by NORIKO at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | この国のアレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

教育基本法改正案

教育基本法改正案の全文であります。
エントリとしちゃ気持ち長いので続きを読むに入れました。続きを読む
posted by NORIKO at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 永久保存版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。